沖縄語を島言葉と呼びますが、実は島はアイランドの島だけではなく、村のことも言います。この島言葉は実に数百種類もあり、島々で異なるだけでなく、隣村でも会話が通じないほどの違いがあります。
沖縄県では沖縄語の保存・継承のため、9月18日を「しまくとぅばの日」として、沖縄語の奨励をしていますが、それではこの「しまくとぅば」はどの地方の言葉なのでしょうか。どこと定めてしまうと、そこから外れた地方から不満が出ます。そこで、どこの言葉とは明示していません。ただ、県庁から発行された「しまくとぅば読本」では中南部(那覇)、北部(久志)、宮古(平良)、八重山(四箇)、与那国(祖納)を紹介しています。なぜこれらの地方が選ばれたのかの記述はありません。要するに地元の島言葉を保存・継承しましょうと言うことなのでしょう。
本サイトでは首里言葉を主とします。首里言葉は琉球王朝時代の士族を中心に使われたことばで、一種の共通語としてだけでなく、組踊のような伝統古典芸能で使われています。将来残すべき言葉として最も価値が高いからです。