本物の唄三線

Eさんのオススメにしたがって、琉歌の名人を聴いてます。登川誠仁、山内昌徳、幸地亀千代、嘉手苅林昌、普久原朝喜、山里ゆき(敬称略)です。うちなーぐちのネイティブではない私には、歌から言葉を聞き取ることはとても難しいですが、資料を調べたり、Eさんに教えてもらっています。単音楽器である三線に乗ったうちなーぐちの響きは美しいものです。

Youtubeにアップされているものには、かなりひどいものがあります。うちなーぐちができないのに琉歌を歌っているのが、素人の私でもありありと分かります。最近のJ-Popにはやたら英語が混じりますが、英語ができないのにカタカナや聞き覚えで歌っているのは、何言ってんのと聞くに耐えません。それと同じことが言えます。

なにしろ師匠と自称(?)するひとでも、うちなーぐちができないと
胸=んに 稲=望に 夫=歹婢 音=う婢 犬=いん 縁=杖ん etc
を正しく区別できていません。笑えるのは琉歌によく出てくる「梅」です。正しいうちなーぐちでは「望み」ですが、師匠によっては「うぅみ」、「うんみ」、「うみ(こもらせて発声)」と、弟子が先生ごとに発音を変えている例がありました。うちなーぐちができるという沖縄県人でも、沖縄で現在話されている発音、文法もまったく違っている「やまとうちなーぐち」です。沖縄県出身の師匠でも、うちなーぐち、特に首里言葉が身についている本物かどうか見分けなければならないでしょう。