理解不能?な組踊

沖縄の伝統文化の粋である歌舞劇「組踊」が上演される機会がありますが、そこで配布されるプログラムに内容理解のための台詞が掲載されていることが多くあります。ところが、それが実際に舞台で歌われたり、唱えられているものと違っているので、観客にはまったく理解できないものになっています。一例として「執心鐘入」の出だしの一部を紹介します。引用させていただいたのは

組踊
観客のための現代仮名遣いで易しく読める
執心鐘入
編者 國吉眞正 音源調査・聞取り 遠藤友和
発行時期 2017年9月
発行 沖縄言語教育研究所

です。この資料は正確な記述で、今後長く参照される価値があるものです。

伝統的表記例<参考>
若松道行歌 金武ぶし
るてだや西にし
ぬのだけになても、
しゅみやだいりやてど
ひちよりきゆる。
若松詞
わぬや中城なかぐすく
わかまつどやゆる。
みやだいりごとあてど
しゅにのぼる。
(以下略)

現代仮名遣い(舞台での歌・唱えと一致)
わかま滋みちゆきうた ぶし
る廒だや西にし
ぬぬだき廒ん、
しゅめでいや廒嬨
一人懲ちゅいちゅる。
わかま滋
んやなかぐ流く
わかま滋嬨やゆる。
めでいぐ婢あ廒嬨
しゅぬぶる。
(以下略)

せりふの意味など
歌 金武節
日は西に傾いて、布の長さほどに地平線に迫り、暮れているが、首里に公用があって一人で行くのである。
若松
私は、まさに中城若松である。ご奉公のことがあって、首里に上る。
(以下略)

発音表記が正確で、詞章と実際の唱えとの対比や、沖縄語の意味がよく分かります。

ところが、プログラムによく記載されているのは上記の「伝統的表記」のみが掲載されるのがほとんどで、舞台で演じられる台詞との乖離があるので、観客はまったく理解できなくなります。さらに、「現代仮名遣い」で沖縄文字によりここで正確に表記されたものと、実際に演者が未熟ゆえ異なっている場合も多々あります。台詞や歌の意味を記載しているプログラムもありますが、この「せりふの意味など」のように正しく伝えず、解説者の能力不足から記述に誤りが散見される始末です。これでは無形文化遺産が泣きます。 おそらく演者は師匠から教わった通りにやっているのでしょうが、その師匠からして首里語ができず、正しい発音ができていないのでしょう。首里語話者がほぼ絶滅した現状では音声アーカイブによってしか発音が学べません。残された音声資料を手掛かりに、発音の研鑽を師匠、演者とも真剣に取り組むべきでしょう。解説者も固有表現、慣用表現に精通してなければなりません。「どうせ観客には分かるまい」と、いい加減に組踊を続けていてはお先真っ暗です。うちなーぐち、特に首里の言葉の持つ美しい響きあっての組踊です。

第4世代iPod復活

2004、5年に在外研究でカリフォルニア州に住んでいるときに、South Coast Plazaのアップルストアで購入したクリック・ホイール、白黒液晶、40GBの第4世代iPodの改造です。さすがに15年経過して動かなくなりました。むろん、今持っているiPhoneに音楽を入れているので、そちらを使えばいいことですが、やはり思い出の品なので復活にチャレンジしてみました。作業はバッテリー交換と、内蔵ハードディスクのSSD化です。

ネットの情報を参考にしました。おそらく最大の難関は金属製の背面カバーの取り外しです。これはネジで固定してあるのではなく、がっちりはめ込みになってます。交換用バッテリーに付属してきたプラスチック製の棒で、先端がヘラ上になっている部分を本体と背面カバーの間に少しずつ差し込んでカバーをずらして外します。おそらく全体の作業量の90%ほどの作業で、液晶面を割ってしまったひともいるようなので、慎重を要します。

背面カバーが外れれば、後は簡単でした。内部のリボンケーブルを切らないように気を付けてバッテリー、ハードディスクを外して新品に交換するだけです。ハードディスクの方はあまり大容量にしてもクリックホイールで選曲する関係上、アルバム・曲数が多いと目的のものを出すのにやっかいです。そこでCFアダプタに64GBのマイクロSDカードを入れ、「変換名人 CFカード → 東芝1.8″IDE変換アダプタ」でSSD化したハードディスクを交換すれば作業完了です。この手の作業に慣れないひとでも、2時間あれば十分の作業です。完成した改造iPodのフォーマット後の空き容量は54GBで、十分な容量になりました。コストは3千円弱なので、愛着のあるiPodとパソコン(iTunesを使うので)を持っていなければ、ここまでやる必要はないかもしれません。

こうして復活したiPodに沖縄民謡を入れて、楽しんでいます。むろん、現代のデタラメうちなーぐちの歌手ではなく、「本物の唄三線」で紹介した名人のものです。このiPodがいつまでもつか分かりませんが、元ラジオ少年の暇つぶしでした。

本物の唄三線

Eさんのオススメにしたがって、琉歌の名人を聴いてます。登川誠仁、山内昌徳、幸地亀千代、嘉手苅林昌、普久原朝喜、山里ゆき(敬称略)です。うちなーぐちのネイティブではない私には、歌から言葉を聞き取ることはとても難しいですが、資料を調べたり、Eさんに教えてもらっています。単音楽器である三線に乗ったうちなーぐちの響きは美しいものです。

Youtubeにアップされているものには、かなりひどいものがあります。うちなーぐちができないのに琉歌を歌っているのが、素人の私でもありありと分かります。最近のJ-Popにはやたら英語が混じりますが、英語ができないのにカタカナや聞き覚えで歌っているのは、何言ってんのと聞くに耐えません。それと同じことが言えます。

なにしろ師匠と自称(?)するひとでも、うちなーぐちができないと
胸=んに 稲=望に 夫=歹婢 音=う婢 犬=いん 縁=杖ん etc
を正しく区別できていません。笑えるのは琉歌によく出てくる「梅」です。正しいうちなーぐちでは「望み」ですが、師匠によっては「うぅみ」、「うんみ」、「うみ(こもらせて発声)」と、弟子が先生ごとに発音を変えている例がありました。うちなーぐちができるという沖縄県人でも、沖縄で現在話されている発音、文法もまったく違っている「やまとうちなーぐち」です。沖縄県出身の師匠でも、うちなーぐち、特に首里言葉が身についている本物かどうか見分けなければならないでしょう。

風姿花伝

NHKEテレの「古典芸能への招待」に歌人の馬場あき子先生が出演されていました。私は和歌をやっているわけではありませんが、先生とお呼びするのは、私が中学生の時に国語担当の教師として教えられていたからです。先生はまだ子供の私たちに、世阿弥の風姿花伝にある「秘すれば花なり」「花」について熱心に説明されていました。また、百人一首を暗記するよう教えられました。出演されている先生を見て、風姿花伝を読み返してみました。世阿弥は「歌道は、風月延年の飾り」として、能の修行に加えるただ一つのものとしています。和歌の韻律と風流の中に「花」を認めたのです。

そこから沖縄伝統舞踊劇である組踊について考えると、演者は琉歌をどれほど修行しているのでしょうか。その基礎となる沖縄語が話せない若い演者はどうなのでしょうか。8886の独自のリズムの琉歌と沖縄語の基礎がない演者の組踊は、単なる先達の舞の物まねになってしまいます。後継者がこの状態なら、無形文化遺産だ人間国宝だといっても、将来それこそ絶滅します。組踊五番の玉城朝薫は能の名手で、能をいわば本歌取りした組踊の作者です。それを演ずるものは、琉歌と沖縄語(特に首里言葉)に通じていなければなりません。加えて、能を上手に舞えることも要求されます。これは大変な修練、修行を要することですが、若手の演者にその覚悟が求められます。

亡びゆく言語を話す最後の人々

「亡びゆく言語を話す最後の人々」K.デイビィッド・ハリソン 川島満重子訳2013年(原書房)を読みました。うちなーぐちの若い研究者のEさんから教えてもらった本です。Eさんは尺八の師範で、東北出身ながら首里言葉や唄三線をマスターしています。さて、この本ですが、世界に現存する約7千言語の半数以上が絶滅の危機にあること、そして少数民族しか話すことができなくなった言語が絶滅することが人類の知的資産に大きな損失であることを現地調査を通して訴えています。

本書には記述はありませんが、うちなーぐち(沖縄語)について考えてみました。長年にわたって学校教育での徹底的なうちなーぐち撲滅が行われ、家庭内でも共通語(いわゆる標準語)の使用がすすめられました。その結果、70歳以下の沖縄県人のほとんどはうちなーぐちが話せなくなったのです。旧弊なうちなーぐちを廃して、共通語(いわゆる標準語)で話すことが沖縄県の進歩・発展に不可欠と判断してのことだったのです。うちなーぐちと共通語との、いわばバイリンガルの道を取らなかったことが、今日のうちなーぐちの消滅危機を招いています。

うちなーぐちが消滅しても、共通語で沖縄県人に何の不利益がもたらされるのでしょうか。沖縄県人が県外に働きに出ても、県外からひとが来ても同じ言葉が通じるからよしとする意見が多数です。それは認めますが、うちなーぐちが消滅してしまえば、その言葉でしか表現できない伝統芸能も、常に共通語を仲立ちにしなければ理解できなくなります。うちなーぐち独自の言い回しや表現の面白さなどなくなります。また、口承で伝えられていた民族の知恵、ウィット、ユーモアに溢れる話もなくなります。以前に紹介した琉歌です。

与那ゆなたか懲らやあしは廒嬨ぬぶ二人たいなりばくるまとーばる

の中にある「くるまとーばる」は牛馬でサトウキビを圧搾するための機械が回せる平地のことがすぐに頭に浮かんでこなければ、この琉歌を正しく鑑賞できません。また、いとしい女性をと呼ぶことを他の琉歌の中でどう語られているのかを知れば、この琉歌が心にしみじみと感じられるでしょう。

日本人全員が英語しか分からなくなったら、日本文化がどうなるか想像してみてください。おそらく後10年もすれば、うちなーぐちを母語とする最後の話者が消えるでしょう。そうなる前にうちなーぐちの保存が望まれます。沖縄県庁が主導して「しまくとぅばの日」を制定して保存のための試行が続いていますが、数百にも達する「しま=村」「く婢ば=言葉」を個別に保存・継承するのは困難です。私が提案するのは、まず県民が共通うちなーぐちとして首里言葉が話せ、その上で個々の「しまく婢ば」が話せるようにしたらどうかということです。それには学校での首里言葉教育が必要ですが、すぐに「学習負担が」という声が出そうです。しかし、文化や伝統、沖縄県人としてのアイデンティティーを失うことは(そうなりつつありますが)、何よりも大きな損失です。それに、2、3か国語が話せるスイスやベルギーで「学習負担が」などという声はありません。

揄ーや、沖縄うちなーちゅぬ望じとー廒、沖縄口うちなーぐちからんばー
君は沖縄の人のくせに、沖縄語も分からないのか

と私のようなものに言われる現状を何とかしたいものです。

老年ボケ易く学なり難し・ロシア語

新年おめでとうございます!
今年は何か新しいことを始めたいと思い、大学時代に第2外国語で苦しめられた(?)ロシア語を再度初歩から勉強し直そうと始めました。月日は百代の過客ではないですが、昨年もあっと言う間に過ぎ、年齢と共に時間が飛び去るような感がします。

昨年のサッカーW杯でロシア各地のスタジアムや観光のテレビ紹介で、「あっ、そうそう昔(!)ロシア語を勉強したんだった」と思い起こしましたが、ほとんど忘れしまっていて愕然としました。大学時代には教養課程(今の一般教育ですね)で1、2年生週に2回の授業で、教えて下さったのは横田瑞穂先生で、ショーロホフの長編翻訳で著名な先生でした。私は科学技術で英語以外ならとロシア語を選択したのですが、先生にしてみればアルファベットから「これは〜です」などと大先生にはお気の毒な講義だったでしょう。教科書はロシア(当時はソ連)製(と思います)のニーナ・ポターボヴァのRussianでした。装丁も紙も粗末なもので、ページがバラバラになりそうなものでした。

再学習なので焦らず、まずは「ニューエクスプレス・プラスロシア語 黒田龍之介」(白水社)でスタートし、辞書はスマホアプリの「プログレッシブ ロシア語辞典」を使うことにしました。パソコンとスマホにもロシア語キーボードをインストールしました。パソコンのキーボードのロシア語タッチタイピングは対応表を作って、間違え間違えポチポチと打ってます。単語の覚え直し、一番の難関である格変化に再挑戦です。何か目標がないと励みにならないので、気候の良い時に、サンクト・ペテルスブルグ(旧レニングラード)散策と、エルミタージュ美術館に訪れることができたらいいなと思っています。

「うちなーぐち」Google検索(2)

「うちなーぐち」をキーワードにして、Googleで検索した続きです。

6.うちなーぐち(沖縄語)辞典|沖縄市観光ポータル|KozaWeb
まともなうちなーぐち紹介として、評価できます。単語が羅列されている辞書で、用例が貧弱です。辞書のページのサイドにじゃばいろん(敬称略)の紹介がありますが、この辞書にどうかかわったのか明記がありません。また、うちなーぐち独特の発音を表記する仮名文字組み合わせが、「語彙、また特有の表記(ゐ、をぅ、うゎ等)は主に『沖縄語辞典』(国立国語研究所編)を参考にした」とのことですが、これを閲覧者に伝えてどうにもならない気がします。また、仮名文字組み合わせで上記の辞書は引けません、仮名文字と音韻記号の対照表を別表にでもして、便宜を図るべきです。「辞典と称する割に簡略的なのは諸事情による」そうですが、この「諸事情」が手抜きでなければ幸いです。現状では掲載の意味がないと思います。

7.ウチナーグチ(うちなーぐち)とは | 沖縄方言辞典 あじまぁ
3,500を超えるうちなーぐちの辞書がありますが、発音に無頓着です。正しい発音の付いていない辞書は実用上意味がありません。「この辞典について」で南部方言を中心にしているとのことですが、「南部」はあまりにも漠然としていて、どこの言葉か不正確です。また、用例がないので、どのように使えばよいのかわかりません。ただ、うちなーぐちを勉強しているひとにクイズの方はお遊びとして楽しめるでしょう。

8.うちなーぐち紀行
どこの言葉かまったく不明のものが羅列されいます。これをどうしようというのか分かりません。また、ページの設計が悪く、とても読みづらくなってます。

これ以上調べてみても大同小異で、いちいち論評するのに疲れます。なんとまあ、いい加減なうちなーぐちページの多いことでしょうか。言葉は音と不可分です。それが出鱈目ではどうしようもありません。英語の辞書であれば、かならず音韻記号が示されています。カタカナで発音を表記したものはダメ辞書なのは常識です。まさしく、うちなーぐちを「似た」音で仮名書きしたものはダメです。

インターネットがだめでも、英語であれば参考書や良質な音源がありますが、うちなーぐちを勉強するためのまともな参考書が少なく、音源も正しい発音のものがまず手に入らないのが現状です。せめてこちらを参考にして勉強されることをお勧めします。再三繰り返しますが、ウチナーヤマトグチは沖縄語ではありません。

「うちなーぐち」Google検索(1)

「うちなーぐち」をキーワードにして、Googleで検索をしてみました。その結果、間違いだらけのものを堂々と掲載しているページが何と多いことか改めて驚くばかりです。検索順位順にコメントしてみます。

1.沖縄の方言を徹底解説!日常会話で使われる定番のウチナーグチ(沖縄方言)人気TOP10をおばーに喋ってもらってみた
ここで紹介されているのは、本文でもちらっと言ってますが、ウチナーヤマトグチで、うちなーぐちではありません。年配の女性の用例サンプル動画掲載しても、意味がないでしょう。年配女性のことを「おばー」と呼ぶのは正しいうちなーぐちではありえません。もっとも沖縄県人は普通にそのように言うようですが。ウチナーヤマトグチは沖縄県人に任せ、私たち県外人は普通の共通語で話すべきです。

2.今日から使える!うちなー(沖縄)方言|日常会話あるある編
こちらも上記同様、ウチナーヤマトグチでうちなーぐちではありません。これを実際に県外人がウチナーヤマトグチを共通語に混ぜて使ってどうしようというのか、失笑をかうでしょうね。「今日から使える」とは理解できません。

3.沖縄の観光に役立つ情報 沖縄方言|南都
ほんの少しうちなーぐちの単語が紹介されていますが、発音はまったく無茶苦茶です。たとえば、「夫」は正しいうちなーぐちでは「歹婢」[‘utu]ですが、「うーとぅ」となっています。これはどこの言葉でしょうか。「使ってみようウチナーグチ」は前二者同様、まったく役に立ちません。

4.沖縄方言 – Wikipedia
こちらはまともな言語紹介で、うちなーぐちの概要を得るため一読をお勧めします。

5.今日から使える!うちなー(沖縄)方言|沖縄ではこう言います編 – 沖縄ラボ
こちらもウチナーヤマトグチの断片的な紹介で、1,2,3同様うちなーぐちではありません。

以上、Wikipedia以外、まともなものがありません。6以下は近日にアップ予定です。
(続く)

「ウチナーグチ辞典」-その後

「ウチナーグチ辞典と言えない」で取り上げた「ウチナーグチ辞典」ですが、誤りが非常に多いので訂正するよう提案したところ、辞書自体がサイトから削除されていました。誤り指摘を謙虚に受けて、全体を改善して行く努力なく、いきなり削除されるとは残念です。どういういきさつで削除されたのかをメールで問い合わせるまでもないかなと思っています。

今でも「うちなーぐち」でGoogle検索すると、出てくるサイトはとてもウチナーグチとは言えない「ウチナーヤマトグチ」をとくとくと(?)正しいウチナーグチとして紹介しています。中には年配の女性の語りを動画にしているものもありますが、その女性自体のうちなーぐちも崩れています。その地方(しま)では、そのように言うと強弁されるでしょうが。

数百もあるしまく婢より、まず伝統芸能に必須のしゅく婢を学習し、そこから特定のしまく婢に入って行くべきです。ネットに上がっている、もはや沖縄語とは言えない「ウチナーヤマトグチ」についての断片的な知識は何の役にも立ちません。よく「沖縄県人はこう言う」と反論を聞きますが、かなりの高齢者以外、沖縄県人自体正しいうちなーぐちが話せないのが現状です。動詞の語尾変化、グロッタル音を始め、出鱈目なうちなーぐちの横行に暗澹たる思いがします。

しまくとぅばの日に思う

9月18日、しまくとぅばの日(しまく婢ばのひ)は、2006年の沖縄県条例で定められたしま言葉く婢ば(しまくとぅば)の普及促進を図るための記念日です。しま言葉く婢ばとは沖縄県内の各地方で話される言葉(方言)で、その地方での文化の基層となるものです。沖縄語でしまとは、文字通りの「島」と「村」、「集落」のことを言います。この日を中心に各地でイベントが行われていますが、しま言葉く婢ばは日常の言葉として使われてはいません。親子はもとより、学校、職場では、共通語(標準語)に極めて近いウチナーヤマトグチが使われています。

沖縄県での長期にわたる標準語教育もさることながら、特に本島内での学校や会社での人的交流の急速な進展により、島特有の言葉が失われました。純粋なしま言葉く婢ばができるひとは高齢化と共に急速に減少し、もはや珍しい存在となっています。また、いたとしても、正しい発音や文法を次世代を担う小中学生に分かりやすく、丁寧に教えられるひとも場もありません。仮にしま言葉く婢ばが話せるようになったとしても、それを使う場はありません。各地域から人が集まる仕事場、学校で互いに通じないしま言葉く婢ばが使われるはずもありません。わずかにその地域に残る民謡に活かせるのみです。

沖縄語の共通語である首里しゅい言葉く婢ばについても、同じ状況にあります。ただ、組踊や唄三線の中核となる言葉なので、保存、継承が比較的なされています。とは言え、正しい発音と文法を教えられるひとが少なく、いわゆる師匠と称するひとでも発音があやふやなことは、このブログで何回か指摘してきました。文化デジタルライブラリでも発音をカタカナで示していますが、その通りに唱えを読むのでは正しい発音になりません。なお、閲覧にあたりセキュリティ上問題があるAdobe Flashをインストールしなくてはなくてはなりません。Adobe社はFlashを近い将来廃止する予定なので、このサイトは改造が必要になるでしょう。

私は唄三線に志す年齢ではありませんし、うちなーぐちを流暢に話せるようになろうという望みもありません。ただ、後世に正しい首里しゅい言葉く婢ばを文化遺産としてデジタル資料の形で残すことが願いです。そのために「うちなーぐち神奈川」の普及活動を側面からサポートしています。首里しゅい言葉く婢ばの話者も減り続けています。「うちなーぐち神奈川」がこれから蓄積して行くデジタル資料が、沖縄の伝統芸能を学び始める人たちに利用しやすいものとなるよう微力ながら技術面をお手伝いします。。