亡びゆく言語を話す最後の人々

「亡びゆく言語を話す最後の人々」K.デイビィッド・ハリソン 川島満重子訳2013年(原書房)を読みました。うちなーぐちの若い研究者のEさんから教えてもらった本です。Eさんは尺八の師範で、東北出身ながら首里言葉や唄三線をマスターしています。さて、この本ですが、世界に現存する約7千言語の半数以上が絶滅の危機にあること、そして少数民族しか話すことができなくなった言語が絶滅することが人類の知的資産に大きな損失であることを現地調査を通して訴えています。

本書には記述はありませんが、うちなーぐち(沖縄語)について考えてみました。長年にわたって学校教育での徹底的なうちなーぐち撲滅が行われ、家庭内でも共通語(いわゆる標準語)の使用がすすめられました。その結果、70歳以下の沖縄県人のほとんどはうちなーぐちが話せなくなったのです。旧弊なうちなーぐちを廃して、共通語(いわゆる標準語)で話すことが沖縄県の進歩・発展に不可欠と判断してのことだったのです。うちなーぐちと共通語との、いわばバイリンガルの道を取らなかったことが、今日のうちなーぐちの消滅危機を招いています。

うちなーぐちが消滅しても、共通語で沖縄県人に何の不利益がもたらされるのでしょうか。沖縄県人が県外に働きに出ても、県外からひとが来ても同じ言葉が通じるからよしとする意見が多数です。それは認めますが、うちなーぐちが消滅してしまえば、その言葉でしか表現できない伝統芸能も、常に共通語を仲立ちにしなければ理解できなくなります。うちなーぐち独自の言い回しや表現の面白さなどなくなります。また、口承で伝えられていた民族の知恵、ウィット、ユーモアに溢れる話もなくなります。以前に紹介した琉歌です。

与那ゆなたか懲らやあしは廒嬨ぬぶ二人たいなりばくるまとーばる

の中にある「くるまとーばる」は牛馬でサトウキビを圧搾するための機械が回せる平地のことがすぐに頭に浮かんでこなければ、この琉歌を正しく鑑賞できません。また、いとしい女性をと呼ぶことを他の琉歌の中でどう語られているのかを知れば、この琉歌が心にしみじみと感じられるでしょう。

日本人全員が英語しか分からなくなったら、日本文化がどうなるか想像してみてください。おそらく後10年もすれば、うちなーぐちを母語とする最後の話者が消えるでしょう。そうなる前にうちなーぐちの保存が望まれます。沖縄県庁が主導して「しまくとぅばの日」を制定して保存のための試行が続いていますが、数百にも達する「しま=村」「く婢ば=言葉」を個別に保存・継承するのは困難です。私が提案するのは、まず県民が共通うちなーぐちとして首里言葉が話せ、その上で個々の「しまく婢ば」が話せるようにしたらどうかということです。それには学校での首里言葉教育が必要ですが、すぐに「学習負担が」という声が出そうです。しかし、文化や伝統、沖縄県人としてのアイデンティティーを失うことは(そうなりつつありますが)、何よりも大きな損失です。それに、2、3か国語が話せるスイスやベルギーで「学習負担が」などという声はありません。

揄ーや、沖縄うちなーちゅぬ望じとー廒、沖縄口うちなーぐちからんばー
君は沖縄の人のくせに、沖縄語も分からないのか

と私のようなものに言われる現状を何とかしたいものです。

「うちなーぐち」Google検索(2)

「うちなーぐち」をキーワードにして、Googleで検索した続きです。

6.うちなーぐち(沖縄語)辞典|沖縄市観光ポータル|KozaWeb
まともなうちなーぐち紹介として、評価できます。単語が羅列されている辞書で、用例が貧弱です。辞書のページのサイドにじゃばいろん(敬称略)の紹介がありますが、この辞書にどうかかわったのか明記がありません。また、うちなーぐち独特の発音を表記する仮名文字組み合わせが、「語彙、また特有の表記(ゐ、をぅ、うゎ等)は主に『沖縄語辞典』(国立国語研究所編)を参考にした」とのことですが、これを閲覧者に伝えてどうにもならない気がします。また、仮名文字組み合わせで上記の辞書は引けません、仮名文字と音韻記号の対照表を別表にでもして、便宜を図るべきです。「辞典と称する割に簡略的なのは諸事情による」そうですが、この「諸事情」が手抜きでなければ幸いです。現状では掲載の意味がないと思います。

7.ウチナーグチ(うちなーぐち)とは | 沖縄方言辞典 あじまぁ
3,500を超えるうちなーぐちの辞書がありますが、発音に無頓着です。正しい発音の付いていない辞書は実用上意味がありません。「この辞典について」で南部方言を中心にしているとのことですが、「南部」はあまりにも漠然としていて、どこの言葉か不正確です。また、用例がないので、どのように使えばよいのかわかりません。ただ、うちなーぐちを勉強しているひとにクイズの方はお遊びとして楽しめるでしょう。

8.うちなーぐち紀行
どこの言葉かまったく不明のものが羅列されいます。これをどうしようというのか分かりません。また、ページの設計が悪く、とても読みづらくなってます。

これ以上調べてみても大同小異で、いちいち論評するのに疲れます。なんとまあ、いい加減なうちなーぐちページの多いことでしょうか。言葉は音と不可分です。それが出鱈目ではどうしようもありません。英語の辞書であれば、かならず音韻記号が示されています。カタカナで発音を表記したものはダメ辞書なのは常識です。まさしく、うちなーぐちを「似た」音で仮名書きしたものはダメです。

インターネットがだめでも、英語であれば参考書や良質な音源がありますが、うちなーぐちを勉強するためのまともな参考書が少なく、音源も正しい発音のものがまず手に入らないのが現状です。せめてこちらを参考にして勉強されることをお勧めします。再三繰り返しますが、ウチナーヤマトグチは沖縄語ではありません。

「うちなーぐち」Google検索(1)

「うちなーぐち」をキーワードにして、Googleで検索をしてみました。その結果、間違いだらけのものを堂々と掲載しているページが何と多いことか改めて驚くばかりです。検索順位順にコメントしてみます。

1.沖縄の方言を徹底解説!日常会話で使われる定番のウチナーグチ(沖縄方言)人気TOP10をおばーに喋ってもらってみた
ここで紹介されているのは、本文でもちらっと言ってますが、ウチナーヤマトグチで、うちなーぐちではありません。年配の女性の用例サンプル動画掲載しても、意味がないでしょう。年配女性のことを「おばー」と呼ぶのは正しいうちなーぐちではありえません。もっとも沖縄県人は普通にそのように言うようですが。ウチナーヤマトグチは沖縄県人に任せ、私たち県外人は普通の共通語で話すべきです。

2.今日から使える!うちなー(沖縄)方言|日常会話あるある編
こちらも上記同様、ウチナーヤマトグチでうちなーぐちではありません。これを実際に県外人がウチナーヤマトグチを共通語に混ぜて使ってどうしようというのか、失笑をかうでしょうね。「今日から使える」とは理解できません。

3.沖縄の観光に役立つ情報 沖縄方言|南都
ほんの少しうちなーぐちの単語が紹介されていますが、発音はまったく無茶苦茶です。たとえば、「夫」は正しいうちなーぐちでは「歹婢」[‘utu]ですが、「うーとぅ」となっています。これはどこの言葉でしょうか。「使ってみようウチナーグチ」は前二者同様、まったく役に立ちません。

4.沖縄方言 – Wikipedia
こちらはまともな言語紹介で、うちなーぐちの概要を得るため一読をお勧めします。

5.今日から使える!うちなー(沖縄)方言|沖縄ではこう言います編 – 沖縄ラボ
こちらもウチナーヤマトグチの断片的な紹介で、1,2,3同様うちなーぐちではありません。

以上、Wikipedia以外、まともなものがありません。6以下は近日にアップ予定です。
(続く)

「ウチナーグチ辞典」-その後

「ウチナーグチ辞典と言えない」で取り上げた「ウチナーグチ辞典」ですが、誤りが非常に多いので訂正するよう提案したところ、辞書自体がサイトから削除されていました。誤り指摘を謙虚に受けて、全体を改善して行く努力なく、いきなり削除されるとは残念です。どういういきさつで削除されたのかをメールで問い合わせるまでもないかなと思っています。

今でも「うちなーぐち」でGoogle検索すると、出てくるサイトはとてもウチナーグチとは言えない「ウチナーヤマトグチ」をとくとくと(?)正しいウチナーグチとして紹介しています。中には年配の女性の語りを動画にしているものもありますが、その女性自体のうちなーぐちも崩れています。その地方(しま)では、そのように言うと強弁されるでしょうが。

数百もあるしまく婢より、まず伝統芸能に必須のしゅく婢を学習し、そこから特定のしまく婢に入って行くべきです。ネットに上がっている、もはや沖縄語とは言えない「ウチナーヤマトグチ」についての断片的な知識は何の役にも立ちません。よく「沖縄県人はこう言う」と反論を聞きますが、かなりの高齢者以外、沖縄県人自体正しいうちなーぐちが話せないのが現状です。動詞の語尾変化、グロッタル音を始め、出鱈目なうちなーぐちの横行に暗澹たる思いがします。

しまくとぅばの日に思う

9月18日、しまくとぅばの日(しまく婢ばのひ)は、2006年の沖縄県条例で定められたしま言葉く婢ば(しまくとぅば)の普及促進を図るための記念日です。しま言葉く婢ばとは沖縄県内の各地方で話される言葉(方言)で、その地方での文化の基層となるものです。沖縄語でしまとは、文字通りの「島」と「村」、「集落」のことを言います。この日を中心に各地でイベントが行われていますが、しま言葉く婢ばは日常の言葉として使われてはいません。親子はもとより、学校、職場では、共通語(標準語)に極めて近いウチナーヤマトグチが使われています。

沖縄県での長期にわたる標準語教育もさることながら、特に本島内での学校や会社での人的交流の急速な進展により、島特有の言葉が失われました。純粋なしま言葉く婢ばができるひとは高齢化と共に急速に減少し、もはや珍しい存在となっています。また、いたとしても、正しい発音や文法を次世代を担う小中学生に分かりやすく、丁寧に教えられるひとも場もありません。仮にしま言葉く婢ばが話せるようになったとしても、それを使う場はありません。各地域から人が集まる仕事場、学校で互いに通じないしま言葉く婢ばが使われるはずもありません。わずかにその地域に残る民謡に活かせるのみです。

沖縄語の共通語である首里しゅい言葉く婢ばについても、同じ状況にあります。ただ、組踊や唄三線の中核となる言葉なので、保存、継承が比較的なされています。とは言え、正しい発音と文法を教えられるひとが少なく、いわゆる師匠と称するひとでも発音があやふやなことは、このブログで何回か指摘してきました。文化デジタルライブラリでも発音をカタカナで示していますが、その通りに唱えを読むのでは正しい発音になりません。なお、閲覧にあたりセキュリティ上問題があるAdobe Flashをインストールしなくてはなくてはなりません。Adobe社はFlashを近い将来廃止する予定なので、このサイトは改造が必要になるでしょう。

私は唄三線に志す年齢ではありませんし、うちなーぐちを流暢に話せるようになろうという望みもありません。ただ、後世に正しい首里しゅい言葉く婢ばを文化遺産としてデジタル資料の形で残すことが願いです。そのために「うちなーぐち神奈川」の普及活動を側面からサポートしています。首里しゅい言葉く婢ばの話者も減り続けています。「うちなーぐち神奈川」がこれから蓄積して行くデジタル資料が、沖縄の伝統芸能を学び始める人たちに利用しやすいものとなるよう微力ながら技術面をお手伝いします。。

与那の高ひらや

沖縄語辞典(研究社)の巻末付録にある琉歌792(トーバル)です。

与那の高ひらや汗はてと登る無蔵と二人(たい)なれば車とう原

が新宿教室で話題になりました。伊波普猷全集からの引用のようですが、この表記通りに共通語(いわゆる標準語)の話者が歌うのは大間違いです。ウチナーグチの音を表す文字がなかったため、便宜的に仮名漢字交じり文で表記したものです。正しい発音は沖縄文字を使ってルビ付きで表記すると、

与那ゆなたか懲らやあしは廒嬨ぬぶ二人たいなりばくるまとーばる

となります。ウチナーグチの話者、歌い手は上の仮名漢字交じり文の表記から、下のように発音するのです。つまり、ウチナーグチができないと、琉歌は歌えないのですね。

かなり高名な唄三線の先生でも、まともなウチナーグチ、特に首里言葉に堪能でないと正しい発音で歌えていません。師匠の免状を持っているひとでも、平気で(?)間違った発音で歌っているので、唖然とします。そればかりでなく、間違ったものを弟子たちに平然と伝えている例が多いのです。また、地方の民謡となると、その地方のウチナーグチで歌わなければなりません。音声が録音として残っていればよいのですが、そうでなければ絶滅状態の言葉を文字を頼りに歌う、でたらめなものが後世に伝わるのでしょう。

子供時代から首里言葉に慣れ親しんだ師匠は希少かつ、高齢になっています。若手の師匠の中には「うちなーぐち神奈川」の教室に通い、熱心にウチナーグチを勉強されているひとがいるのが救いでしょうか。。

「島唄」の「ウージ」ってなに?

太平洋戦争末期の沖縄戦の悲劇を歌ったTHE BOOMの「島唄」は色々な歌手がカバーしていますが、ほとんどの歌手が歌詞にある「ウージ」を、文字通り「うーじ」と「う」が破裂して発音しています。正しい沖縄語では、「サトウキビ」は「うぅーじ」で、「ウ」の不破裂音(沖縄文字なら「歹」)です。語頭に「うぅーじ」が来ると、沖縄語を知らない歌手は「うーじ」と破裂音になります。一方、共通語の歌詞を沖縄語に直して歌っているのをよく聞きますが、逐語訳や誤訳(?)だらけで、曲想を正しい沖縄語に直したものは少ないですね。例えば夏川りみの「なだそうそう」にしても、出だしの「なちかしアルバムみくてぃ」の「なちかし」って何でしょうか?元歌は「古いアルバムめくり」なので、おそらく「古い」を「懐かしい」にしたかったのでしょう。ところが、沖縄語で「なちかさん」は「嘆かわしい」という意味で、そのままでは「嘆かわしいアルバム」になります。正しくは、「懐かしい」は「あながちさん」です。うちなーぐちバージョンと称するカラオケやYoutubeの字幕を見ると、出鱈目な沖縄語満載で、沖縄語の保存・継承など夢のまた夢で、暗澹たる気分になってきます。こうして共通語と沖縄語が混ざり、ウチナーヤマトグチと呼ばれる言葉が後世に残って行くのでしょうか。

やまとぅんちゅには、いい加減でも分かるまい


しばらく私事がたてこみ、更新をさぼっていました。

さて、沖縄語を話す会の國吉眞正先生から頂いた「執心鐘入」(國吉眞正、音源調査・ヒアリング 遠藤友和)を読んで、演者にかなりの問題があることが分かりました。最初の部分の「若松道行歌 金武ぶし」ですが、上演時に配布されるプログラムには伝統的表記で書かれています。その出だしのところが以下です。

るてだや西にし
ぬのだけになても、
首里しゅりみやだいりやてど
ひちよりきゆる。

ところが、実際に舞台で演じられるときの歌・唱えは次のようになります(正しければ)。(頂いた資料から)。

てぃるてぃだや西にし
ぬぬだきてぃん、
しゅめでいやてぃどぅ
ふぃちゅちゅる。
※沖縄文字を知らないない普通の観客のため、ここでは慣用的沖縄語発音で表記してみます。

せっかく配布されたプログラムがあっても、これほどのズレがあっては、聞く方はあれれ???となるばかりです。この後も伝統的表記と歌・唱えの差は延々と続きます。伝統的表記は沖縄語ができるひとのためのもので、その通りに読むものではないことは、沖縄伝統芸能を知っているひとの「常識」ですが、それを一般観客に押し付けるのは無理があります。

それでは、どうして一般観客のために、実際の歌・唱えと一致したプログラムが配布されないのでしょうか。私なりに結論から言うと、おそらく演者自体も伝統的な沖縄語の発音を身に着けてないから、正確なものが作れないのだと思います。そう思って聞くと、所々不確かな歌・唱えが演じられています。演者、その師匠が沖縄語の音韻が分かってないのでしょう。これではユネスコ世界無形文化遺産、国指定重要無形文化財が泣きます。

ウチナーグチ辞典と言えない

ネットで「ウチナーグチ」を引くと、真っ先に

「ウチナーグチ辞典」
http://www.koza.ne.jp/koza_index/uchina-guchi/

が出てきます。コザ(沖縄市)が関係しているサイトなのですが、この辞典は誤りが非常に多いです。

まず、最初の一語「アーケージュー」を「赤トンボ」としています。「アーケージュー」はトンボの古語「あきつ」を語源にしたもので、トンボの総称です。「赤」はおそらく「アーケー」から来たのでしょうが、まったくの誤りです。さらに、「タンメー」=「おじいさん」を「おじさん」と間違っています。なお、「おばあさん」に対応する「っんめー」(発音は[ʔNme])もありません。これは士族言葉で、平民言葉なら「うすめー」と「はーめー」です。また、「アンマー」=「母親」(平民言葉)に対する「スー」=「父親」がありません。士族言葉であれば、「アヤー」と「ターリー」です。平民言葉と士族言葉の違いも理解していないようです。この辞典の語はどのような基準でこの辞典の語を選んだのか、理解に苦しみます。兄、姉を「ニーニー」、「ネーネー」と言うのは「うちなーやまとぐち」で、「うちなーぐち」ではありません。

うちなーぐちの表示でも、正しい発音にまったく無頓着です。うちなーぐち特有グロッタルストップ音[ʔ]やの複合子音を仮名で表すのであれば、せめて研究社の「沖縄語辞典」を参照すべきでしょう。たとえば、「クヮッチー」を「クワッチー」と先頭の音を「ク」と「ワ」で発音したら、うちなーぐちではありません。「ヤー」=「家」、「ッヤー」=「君、おまえ」は別の言葉です。なお、この辞典では「家」を「ぃやー」と表記しています。「豚」を「ゥワー」と表記しているのも変です。共通語(いわゆる標準語)より豊かな音韻のあるうちなーぐちが伝わりません。

このサイトの問合せ先にメールで訂正を提案しましたが、まったく返信がありませんでした。沖縄県人からして、おかしなうちなーぐちが堂々とネットに上げられている状況で、それを直そうともしないようでは、うちなーぐちの未来はなさそうです。

島言葉ってどこの言葉?

沖縄語をしまく婢と呼びますが、実は島はアイランドの島だけではなく、村のことも言います。この島言葉は実に数百種類もあり、島々で異なるだけでなく、隣村でも会話が通じないほどの違いがあります。

沖縄県では沖縄語の保存・継承のため、9月18日を「しまくとぅばの日」として、沖縄語の奨励をしていますが、それではこの「しまくとぅば」はどの地方の言葉なのでしょうか。どこと定めてしまうと、そこから外れた地方から不満が出ます。そこで、どこの言葉とは明示していません。ただ、県庁から発行された「しまくとぅば読本」では中南部(那覇)、北部(久志)、宮古(平良)、八重山(四箇)、与那国(祖納)を紹介しています。なぜこれらの地方が選ばれたのかの記述はありません。要するに地元のしまく婢を保存・継承しましょうと言うことなのでしょう。

本サイトでは首里言葉を主とします。首里言葉は琉球王朝時代の士族を中心に使われたことばで、一種の共通語としてだけでなく、組踊のような伝統古典芸能で使われています。将来残すべき言葉として最も価値が高いからです。