やまとぅんちゅには、いい加減でも分かるまい


しばらく私事がたてこみ、更新をさぼっていました。

さて、沖縄語を話す会の國吉眞正先生から頂いた「執心鐘入」(國吉眞正、音源調査・ヒアリング 遠藤友和)を読んで、演者にかなりの問題があることが分かりました。最初の部分の「若松道行歌 金武ぶし」ですが、上演時に配布されるプログラムには伝統的表記で書かれています。その出だしのところが以下です。

るてだや西にし
ぬのだけになても、
首里しゅりみやだいりやてど
ひちよりきゆる。

ところが、実際に舞台で演じられるときの歌・唱えは次のようになります(正しければ)。(頂いた資料から)。

てぃるてぃだや西にし
ぬぬだきてぃん、
しゅめでいやてぃどぅ
ふぃちゅちゅる。
※沖縄文字を知らないない普通の観客のため、ここでは慣用的沖縄語発音で表記してみます。

せっかく配布されたプログラムがあっても、これほどのズレがあっては、聞く方はあれれ???となるばかりです。この後も伝統的表記と歌・唱えの差は延々と続きます。伝統的表記は沖縄語ができるひとのためのもので、その通りに読むものではないことは、沖縄伝統芸能を知っているひとの「常識」ですが、それを一般観客に押し付けるのは無理があります。

それでは、どうして一般観客のために、実際の歌・唱えと一致したプログラムが配布されないのでしょうか。私なりに結論から言うと、おそらく演者自体も伝統的な沖縄語の発音を身に着けてないから、正確なものが作れないのだと思います。そう思って聞くと、所々不確かな歌・唱えが演じられています。演者、その師匠が沖縄語の音韻が分かってないのでしょう。これではユネスコ世界無形文化遺産、国指定重要無形文化財が泣きます。