亡びゆく言語を話す最後の人々

「亡びゆく言語を話す最後の人々」K.デイビィッド・ハリソン 川島満重子訳2013年(原書房)を読みました。うちなーぐちの若い研究者のEさんから教えてもらった本です。Eさんは尺八の師範で、東北出身ながら首里言葉や唄三線をマスターしています。さて、この本ですが、世界に現存する約7千言語の半数以上が絶滅の危機にあること、そして少数民族しか話すことができなくなった言語が絶滅することが人類の知的資産に大きな損失であることを現地調査を通して訴えています。

本書には記述はありませんが、うちなーぐち(沖縄語)について考えてみました。長年にわたって学校教育での徹底的なうちなーぐち撲滅が行われ、家庭内でも共通語(いわゆる標準語)の使用がすすめられました。その結果、70歳以下の沖縄県人のほとんどはうちなーぐちが話せなくなったのです。旧弊なうちなーぐちを廃して、共通語(いわゆる標準語)で話すことが沖縄県の進歩・発展に不可欠と判断してのことだったのです。うちなーぐちと共通語との、いわばバイリンガルの道を取らなかったことが、今日のうちなーぐちの消滅危機を招いています。

うちなーぐちが消滅しても、共通語で沖縄県人に何の不利益がもたらされるのでしょうか。沖縄県人が県外に働きに出ても、県外からひとが来ても同じ言葉が通じるからよしとする意見が多数です。それは認めますが、うちなーぐちが消滅してしまえば、その言葉でしか表現できない伝統芸能も、常に共通語を仲立ちにしなければ理解できなくなります。うちなーぐち独自の言い回しや表現の面白さなどなくなります。また、口承で伝えられていた民族の知恵、ウィット、ユーモアに溢れる話もなくなります。以前に紹介した琉歌です。

与那ゆなたか懲らやあしは廒嬨ぬぶ二人たいなりばくるまとーばる

の中にある「くるまとーばる」は牛馬でサトウキビを圧搾するための機械が回せる平地のことがすぐに頭に浮かんでこなければ、この琉歌を正しく鑑賞できません。また、いとしい女性をと呼ぶことを他の琉歌の中でどう語られているのかを知れば、この琉歌が心にしみじみと感じられるでしょう。

日本人全員が英語しか分からなくなったら、日本文化がどうなるか想像してみてください。おそらく後10年もすれば、うちなーぐちを母語とする最後の話者が消えるでしょう。そうなる前にうちなーぐちの保存が望まれます。沖縄県庁が主導して「しまくとぅばの日」を制定して保存のための試行が続いていますが、数百にも達する「しま=村」「く婢ば=言葉」を個別に保存・継承するのは困難です。私が提案するのは、まず県民が共通うちなーぐちとして首里言葉が話せ、その上で個々の「しまく婢ば」が話せるようにしたらどうかということです。それには学校での首里言葉教育が必要ですが、すぐに「学習負担が」という声が出そうです。しかし、文化や伝統、沖縄県人としてのアイデンティティーを失うことは(そうなりつつありますが)、何よりも大きな損失です。それに、2、3か国語が話せるスイスやベルギーで「学習負担が」などという声はありません。

揄ーや、沖縄うちなーちゅぬ望じとー廒、沖縄口うちなーぐちからんばー
君は沖縄の人のくせに、沖縄語も分からないのか

と私のようなものに言われる現状を何とかしたいものです。

老年ボケ易く学なり難し・ロシア語

新年おめでとうございます!
今年は何か新しいことを始めたいと思い、大学時代に第2外国語で苦しめられた(?)ロシア語を再度初歩から勉強し直そうと始めました。月日は百代の過客ではないですが、昨年もあっと言う間に過ぎ、年齢と共に時間が飛び去るような感がします。

昨年のサッカーW杯でロシア各地のスタジアムや観光のテレビ紹介で、「あっ、そうそう昔(!)ロシア語を勉強したんだった」と思い起こしましたが、ほとんど忘れしまっていて愕然としました。大学時代には教養課程(今の一般教育ですね)で1、2年生週に2回の授業で、教えて下さったのは横田瑞穂先生で、ショーロホフの長編翻訳で著名な先生でした。私は科学技術で英語以外ならとロシア語を選択したのですが、先生にしてみればアルファベットから「これは〜です」などと大先生にはお気の毒な講義だったでしょう。教科書はロシア(当時はソ連)製(と思います)のニーナ・ポターボヴァのRussianでした。装丁も紙も粗末なもので、ページがバラバラになりそうなものでした。

再学習なので焦らず、まずは「ニューエクスプレス・プラスロシア語 黒田龍之介」(白水社)でスタートし、辞書はスマホアプリの「プログレッシブ ロシア語辞典」を使うことにしました。パソコンとスマホにもロシア語キーボードをインストールしました。パソコンのキーボードのロシア語タッチタイピングは対応表を作って、間違え間違えポチポチと打ってます。単語の覚え直し、一番の難関である格変化に再挑戦です。何か目標がないと励みにならないので、気候の良い時に、サンクト・ペテルスブルグ(旧レニングラード)散策と、エルミタージュ美術館に訪れることができたらいいなと思っています。