与那の高ひらや汗はてと登る無蔵と二人(たい)なれば車とう原
が新宿教室で話題になりました。伊波普猷全集からの引用のようですが、この表記通りに共通語(いわゆる標準語)の話者が歌うのは大間違いです。ウチナーグチの音を表す文字がなかったため、便宜的に仮名漢字交じり文で表記したものです。正しい発音は沖縄文字を使ってルビ付きで表記すると、
与那ぬ高懲らや汗は廒嬨登る無蔵と二人なりば車とー原
となります。ウチナーグチの話者、歌い手は上の仮名漢字交じり文の表記から、下のように発音するのです。つまり、ウチナーグチができないと、琉歌は歌えないのですね。
かなり高名な唄三線の先生でも、まともなウチナーグチ、特に首里言葉に堪能でないと正しい発音で歌えていません。師匠の免状を持っているひとでも、平気で(?)間違った発音で歌っているので、唖然とします。そればかりでなく、間違ったものを弟子たちに平然と伝えている例が多いのです。また、地方の民謡となると、その地方のウチナーグチで歌わなければなりません。音声が録音として残っていればよいのですが、そうでなければ絶滅状態の言葉を文字を頼りに歌う、でたらめなものが後世に伝わるのでしょう。
子供時代から首里言葉に慣れ親しんだ師匠は希少かつ、高齢になっています。若手の師匠の中には「うちなーぐち神奈川」の教室に通い、熱心にウチナーグチを勉強されているひとがいるのが救いでしょうか。。