偽物だらけの「沖縄民謡」

沖縄の芸能、特に琉歌に興味を持ったひとは多いでしょう。そこで「琉歌」、「沖縄民謡」などをキーワードにネットを検索しYoutubeにたどり着くと沢山出てきますが、そのほとんど全てが発音からしてデタラメです。まともなものは20世紀までの先人の歌い手や、マルフクレコードに残っている音源のみです。そもそも本来の琉歌は沖縄語(うちなーぐち)で歌われるものですが、現在の歌手は沖縄語が満足に話せません。それはそのはずで、このブログで何度も指摘してるように日常語としてまったく話されていない、話せるひともいない言葉の歌を歌うのは無理に決まってます。このブログでは少しでも沖縄語の発音に近い「沖縄文字」を使っていますが、それでも言葉のアクセント、イントネーションなど伝えるべくもありません。

古い音源が手に入らないのであれば、嘉手苅林昌、亀谷朝仁、玉城安定、瀬良垣苗子などをキーワードにYoutubeで検索して、聞いてみることをお勧めします。これらの歌い手に比べ、琉歌歌手を自称しているひとたちの何ともお粗末な「死んでる」ウチナーグチ琉歌のひどさがよくわかるでしょう。Youtubeで誤った発音で得々として歌っているのを聞くと絶望的な気持ちになります。中にはまともな発音ができる歌手もいますが、まったく生きた抑揚がなく「お経読み」状態になっています。英語のポップスでも、英語が話せない歌手がカタカナ読みそのままに歌っている例がありますが、これとまさしく同様です。

沖縄語は島言葉しまく婢ばとして、各島(=村、集落)ごとに違いがあり、離島間はむろんのこと、隣村でさえ違いが大きく、互いに理解できないほどでした。その島言葉を日常話していなければ、その土地の歌を歌えるわけがありません。それでも現在の沖縄県で「島言葉復活」の各種活動があるのが不思議です。どこの「島」の言葉を話せるようにするのでしょうか。仮に那覇言葉を標準として普及、復活するのであれば、他の島言葉が否定されるので、沖縄語をを徹底的に否定し標準語普及を進めた「方言撲滅運動」とやっていることは同じでしょう。

日常語ではなくなった言葉での沖縄各地の民謡は、まったくの聞き伝えでしか残らないでしょう。琉歌の師匠と称するひともいることはいますが、このひとたちの発音は実にあやふやです。実際、間違った発音を弟子に教え、師匠本人が公開発表の舞台上でも間違った発音、歌詞解釈で堂々と歌っている例が多々あります。このブログのタイトルは「沖縄語を考える」ですが、「考える」より偽物だらけの批判に終わりそうです。