沖縄文字と発音

沖縄文字と発音についての問い合わせがありました。

「婢」「廙」「廒」などの扱いや「沖縄文字」との互換についてはどこかでご紹介がないか?

ということです。問い合わせの答えになるかどうか自信がありませんが、分かる範囲でお答えしようと思います。

本サイトで使っている沖縄文字と発音は「沖縄語と文字表記」にありますが、それでは実際の音声としてはどうかがわかりません。それぞれの文字の表す音を聞いているより「沖縄口朗読用読本昔物語」で紹介した沖縄口朗読用読本「昔物語」(國吉眞正 琉球新報社)で、本文と付録のCDを聞き比べてみることです。筆者自身、今では貴重となったまともな沖縄口うちなーぐちを話す人なので、ぜひやさしい語り口も併せて鑑賞してみてください。

沖縄語の断片的な会話や文法を学んでみても、話せるひとも場もないので無意味なことは何度も繰り返し言い続けてきました。上記の本で沖縄語の語り口、流れ、響きを味わい、それを島唄に活かして歌ってみてはいかがでしょうか。

問い合わせた方がこれでは答えになっていないと思われたら遠慮なくコメントを利用してご連絡願います。

カタカナ表記は使えない

琉歌をやるひとなら誰でも歌える「かじゃ廙ふーぶし」を例にとってみます。分かち書きカタカナ表記にしても歌の内容=曲想がまったく表現できないのが分かるでしょう。

<カタカナ表記>
キユヌ フクラシャヤ ナウニジャナ タティル
ツィブディ ウゥル ハナヌ ツィユ チャタグトゥ

短いものでも分かりにくいのに、長い歌詞となったらどうしようもありません。本ブログで推奨する沖縄文字を使用して表記すると

<沖縄文字表記>
ぬふくらしゃや な歹にじゃなた廒る
滋ぶ廙歹るはなぬ 滋ゆたぐ婢

のようになります。いかがでしょうか。沖縄語の意味も発音もちゃんと取れます。参考までにこのブログにある「金細工節」を見れば、これをカタカナ表記で読まされるのは苦痛です。仮名文字を変形させた字体は必ずしも美しくないかも知れませんが、今のところこれより優れた表記法はないでしょう。例の琉歌でカタカナ表記の「ウゥ」は「u」の非破裂音を表す約束ですが、初見だと「うぅ」と唸りそうです。実際に「うぅ」と発音しているとんでもない歌い手がいました。

沖縄語をカタカナ表記する人たちが「言葉は基本的には音(音声)だから」というのは否定しませんが、音声絶対主義でカタカナ表記に固執するのは誤りです。共通の祖語から派生した沖縄語なのですから、共通語話者にとって理解、発音しやすい方法を取るべきです。

「初級 沖縄語」について

今年の1月に出版された「初級 沖縄語」(花薗悟著、国吉朝政協力、西岡敏、仲原穣監修 研究社 2420円)(琉球新報社の書評)です。
<想定読者>
本書全体は外国人への初級日本語教育テキストの体裁で、沖縄語の日常会話ができるようになっています。しかし、この本の沖縄語が話せるようになったとしても、それを使用する場がありません。地域、学校、職場で沖縄語は使われていないのです。つまり、誰も話さない言葉を学習することになります。沖縄語の保存・継承を目的とするのであっても、生活、文化に根ざしていないのでは意味ありません。著者は「首里方言をベース」にしたとのことですが、その妥当性については明らかではありません。沖縄本島内でも各地の方言(島言葉しまく婢ば)の差異が大きいので、この本の沖縄語が通じない地域が多数あるはずです。特に琉球王国時代に人頭税を始め過酷な徴税に苦しめられた宮古、石垣、与那国には独特の方言があり、王国の御殿言葉でもあった首里方言には強烈な反感があります。
<確認不足>
ある書評では掲載文に明らかな誤りがあることが指摘されています。一例として、第9課で共通語の「元気なはずです」を「ガンジューナ ハジ ヤイビーン」としているのは、「ガンジュー ヤイビル ハジ」が正しいと指摘されています。著者は大学の研究者なのですから、母語話者複数名から十分な確認を取るべきで、本として出版する以上、初歩的な誤りがないようにしたいものです。なお、その書評では母語話者に確認しながら本書で学習すべきと注意があります。これでは身近に首里語話者がいないと、この本では沖縄語の正しい学習ができないことになります。
<表記>
沖縄語が全てカタカナ表記になっているので、非常に読みづらいです。「漢字を用いると漢字に頼ってウチナーグチの音を憶えなくなってしまう危険性がある」としていますが、どのような実証がなされているのでしょうか。ちゃんと実証比較をせずに「危険性がある」と断定するのは、大学の研究者としていかがなものでしょうか。同じ日本語を祖語としている共通語(いわゆる標準語)の読者にとっては、漢字仮名混じり文で書かれた方が読みやすくて当然です。ウチナーグチの音を憶えるかどうかとは別問題です。参考までに「んかしむぬがたい」(國吉眞正 琉球新報社)に目を通されることをお勧めします。また、ウチナーグチ特有のグロッタル音(声門破裂音)について「この音の習得が容易ではない」という理由から、まったく重きを置いていません。しかし、私が以前出席していた沖縄語の教室では、初学者であってもすぐにできるようになっています。なお、その教室にはこの本の著者も自身の職業、参加目的を明らかにせず数回参加していましたが、一言も発することなくじっと黙って座っていたのが印象的でした。
<結論>
以上、これから沖縄語を勉強しようとするひとの多くは沖縄民謡のためと思われますので、本書のような語学テキストではなく、たとえば「うちなーぐちさびら」(船津好明 琉球新報社)や「沖縄語の入門」(西岡敏、仲原穣 白水社)を読まれることをお勧めしておきます。

沖縄口朗読用読本「昔物語」

琉球新報社からうちなーぐち朗読用読本「んかしむぬがたい(國吉眞正)が先月出版されました。全50話中前半の25話の著者による朗読音声CD付です。見開き2ページで物語本文と語句の説明というレイアウトです。本文は沖縄文字で記述され、漢字には全て沖縄文字のルビが振られています。語句の説明は沖縄語の初学者でも分かりやすい親切なものです。巻末には全50話の共通語(いわゆる標準語)訳があります。

今までに出版されてきた沖縄語書籍は、まず発音表記がまちまち、あるいは誤りだらけで、沖縄語辞書にもない語句の説明もなく、実際にどのように発音されるのか、まったく不明のものばかりでした。かろうじて一冊だけ、「沖縄語の入門」(白水社)がCD付きで、かつ語句説明もしっかりしたものとしてありました。とは言え、「沖縄語の入門」の方は、まとまったストーリーのあるものではなく、沖縄語の紹介としての役割が与えられています。

「昔物語」ではストーリーの記述、登場人物の言葉遣いが、丁寧語、尊敬語、謙譲語、日常語などに書き分けわれているので、シチュエーションによりどのようになるのかが、とてもよく分かります。断片的な沖縄語ではなく、言語の持つ生活実態や文化・時代背景が活き活きとして、沖縄語の持つ豊かな音韻と語句を学習する上で、今のところこれ以上の本はないと言ってもいいでしょう。

かなりの高齢者を除き、今では大多数の沖縄県人は沖縄語が話せないし、理解できません。インターネットにある沖縄語のほとんどはデタラメです。三線の師範と言われる人たちや、伝統芸能の組踊演者も、発音があやふやだったり、歌詞の解釈が誤っていたりしています。言語は文化の根幹ですが、沖縄語はまさに絶滅危機言語になっています。これから沖縄語の保存・継承は容易ではないでしょうが、次世代の沖縄県人への指針として本書が役立つことを願っています。

表記法は?

沖縄の文化継承には沖縄語の普及が欠かせませんが、本サイトで取り上げたように、沖縄で一般に使用されているのはウチナーヤマトグチです。これは日本語(共通語)とは独立した沖縄語ではなく、日本語に沖縄語の言い回しを加味した方言です。純粋な沖縄語の話者は高齢化により希少となり、使用されるのは組踊(首里言葉)、民謡(各地の島言葉)のような伝統芸能の中だけに限定され、学校、職場は言うに及ばず、家庭や地域社会でまったく話されていません。一言で沖縄語と言っても、琉球王国の官用語である首里言葉、話者の多かった那覇言葉の他に本島内の各地方、さらに島々で話される言葉には大きな違いがあり、沖縄語を継承するとしたら、どの言葉を継承するのかがあります。誰もが話せる共通語に各地の沖縄語を混ぜたウチナーヤマトグチが一種の沖縄県での共通語として広く話されていることに関係しているのでしょう。

仮に首里言葉か那覇言葉を継承すべき沖縄語として全県的に普及を推進するとして、教材、資料を作成する上で、表記は共通語同様に漢字仮名混じり文にするときに、共通語にはない発音をどう表記するのかの問題があります。例えば、[kwa]のような音であれば、「くゎ」、あるいは本サイトで使用している沖縄文字で「彩」になります。それではグロッタル・ストップはどうなるでしょうか。[ʔin](犬)、[‘in](縁)は「いん」と「ぃいん」、「いん」と「杖ん」、さらに[ʔwa:](豚)、[wa:](私)は「っわー」と「わー」、「敖ー」と「わー」になります。表記法と発音は一種の約束事なので、統一されれば不都合はないようでしょう。たとえば、「くゎ」と書いてあったら、「く」「わ」と分離して発音せず、一音で[kwa]と発音する決まりにしておくわけです。

表記法が確立しない限り、沖縄語のテキストが作れません。今のところは上に取り上げた方法以外の表記法が存在し、それぞれ自己の正当性を訴えています。まず、表記法を統一しない限り沖縄語の継承どころか、保存もできないと思いますが、どうでしょうか。

沖縄語辞典(国立国語研究所)

うちなーぐちの勉強に欠かせないのが沖縄語辞典ですが、現在手軽に買えるのは「沖縄語辞典ー那覇方言を中心に」(内間直仁、野原三義 編著 研究社)です。定価も3千数百円で手頃なのですが、古典芸能で使われる首里言葉ではありません。明治維新の廃藩置県まで、首里は琉球王府の政治・文化の中心で、首里言葉は共通言語として、奄美を除く琉球列島全域で使われていました。その後経済、物流の中心が那覇に移り、那覇方言がよく使われるようになりましたが、両言葉は一部が異なるだけで、非常によく似た言葉です。

首里言葉の特徴として、同輩、目上、目下、性別など非常に細かい使い分けがあり、非常に精緻かつ優雅な言葉です。例えば、組踊のセリフでも登場人物同士の会話を聞いただけで、双方の立場がすぐにわかるようになっています。首里言葉を日常に使っているひとは、もういません。東京周辺で話せ、教えることができるひとは、私の知る限りでは「うちなーぐち神奈川」で学習支援している國吉眞正さんのみです。よく沖縄料理の店の主人で、うちなーぐちができるというひとがいますが、祖父母から聞きかじったとおぼしい怪しげな方言を滅茶苦茶な文法で得意げに「うちなーぐち」と言っています。なにしろ、唄三線の師匠でさえ、正しい首里言葉を話せないのがほとんどなのですから。

さて、辞書に話を戻すと、首里言葉の辞書として信頼できるものは、「沖縄語辞典」(国立国語研究所)のものですが、残念ながら現在は絶版状態で、古本として買おうとすると程度の悪いものでも1万6千円、良いものだと4万円弱と高価になっています。沖縄語学習者の人々が再版を希望していますが、今のところその予定はありません。ただ、この辞典のPDFファイルが国立国語研究所の公開データベースにあります。これをダウンロードすれば電子的には無料で手に入ります。もっとも辞典をスキャナでPDF化したものらしく、あまりきれいではありませんし、語を引くのにも不便です。私はAcrobatで二つに分かれている辞書PDFを一つにまとめ、先頭に1ページ加えて、そこに見出し語のリンクを作りタブレットで利用しています。それをここに提供できれば良いのですが、オリジナルの著作物を勝手に改変したことになるので、公開・ダウンロードできるようにできないのが残念です。

MacのSafariで表示不可

このサイトはWordPressに子テーマを設定し、スタイルシートで沖縄文字フォントをブラウザに読み込ませるようにしています。こうすることにより、ブラウザ側に沖縄文字フォントをインストールしてなくても表示が可能になるのですが、手持ちのMacはMacOS High Sierraでに付属しているSafariでは表示できません。Chromeではちゃんと表示されます。沖縄文字フォントを予めインストールしておけばSafariでも表示できます。どうやらSafariの設定をどうにかしなければならないようです。どうすればよいのか色々やってみていますので、それまでMacユーザはChromeで閲覧してください。