沖縄語が消滅危機言語と言われていますが、沖縄の日常を観察すると、学校、職場のみならず家庭でも沖縄語が使われることがなくなりました。現在使われているのはウチナーヤマトグチと言ういわゆる標準語に沖縄語の語彙や言い回しを入れた言葉です。このウチナーヤマトグチを沖縄語と思い込んで「私は沖縄語が話せる」と公言したり、ネットにアップするひとがいますが、ウチナーヤマトグチと沖縄語とは文法からしてもまったくの別物です。話者が多かった首里方言や那覇方言に限らず、どこの島(村)の方言であれ、純粋な方言を話せる人は70歳以上でも、今や皆無の存在です。「いや、自分はちゃんと話せる」という老人でも、幼少期に憶えた沖縄語を不確か、あやふやに話せるに過ぎないにもかかわらず、頑強に自分の沖縄語は本物だと主張している例がほとんどです。また、沖縄語の研究者でも、いざ沖縄語について沖縄語で議論しようと呼びかけられたら、いろいろ理由を付けて「逃げた」例もありました。英語が話せない英語の先生みたいな笑い話です。
話せるひとも場もない、カタカナ表記で意味が取れない、発音が不確かなまま、こんな状況で沖縄語の普及活動というのは何を目的にしているのでしょうか。小中学生の沖縄語コンテストがあるようですが、誤った発音で、ただ暗記の成果を発表しているだけです。沖縄語の次世代への継承は現世代で広く使われていることが前提です。それがない状況では継承などありえません。沖縄語はウチナーヤマトグチに駆逐され、残るのは琉歌、組踊の伝統芸能の中だけです。沖縄語の文法、会話などより伝統芸能の師範、演者は残された音源により、正しい発音と言葉の意味をしっかり身に着けて伝えて行ってほしいものです。