第4世代iPod復活

2004、5年に在外研究でカリフォルニア州に住んでいるときに、South Coast Plazaのアップルストアで購入したクリック・ホイール、白黒液晶、40GBの第4世代iPodの改造です。さすがに15年経過して動かなくなりました。むろん、今持っているiPhoneに音楽を入れているので、そちらを使えばいいことですが、やはり思い出の品なので復活にチャレンジしてみました。作業はバッテリー交換と、内蔵ハードディスクのSSD化です。

ネットの情報を参考にしました。おそらく最大の難関は金属製の背面カバーの取り外しです。これはネジで固定してあるのではなく、がっちりはめ込みになってます。交換用バッテリーに付属してきたプラスチック製の棒で、先端がヘラ上になっている部分を本体と背面カバーの間に少しずつ差し込んでカバーをずらして外します。おそらく全体の作業量の90%ほどの作業で、液晶面を割ってしまったひともいるようなので、慎重を要します。

背面カバーが外れれば、後は簡単でした。内部のリボンケーブルを切らないように気を付けてバッテリー、ハードディスクを外して新品に交換するだけです。ハードディスクの方はあまり大容量にしてもクリックホイールで選曲する関係上、アルバム・曲数が多いと目的のものを出すのにやっかいです。そこでCFアダプタに64GBのマイクロSDカードを入れ、「変換名人 CFカード → 東芝1.8″IDE変換アダプタ」でSSD化したハードディスクを交換すれば作業完了です。この手の作業に慣れないひとでも、2時間あれば十分の作業です。完成した改造iPodのフォーマット後の空き容量は54GBで、十分な容量になりました。コストは3千円弱なので、愛着のあるiPodとパソコン(iTunesを使うので)を持っていなければ、ここまでやる必要はないかもしれません。

こうして復活したiPodに沖縄民謡を入れて、楽しんでいます。むろん、現代のデタラメうちなーぐちの歌手ではなく、「本物の唄三線」で紹介した名人のものです。このiPodがいつまでもつか分かりませんが、元ラジオ少年の暇つぶしでした。

本物の唄三線

Eさんのオススメにしたがって、琉歌の名人を聴いてます。登川誠仁、山内昌徳、幸地亀千代、嘉手苅林昌、普久原朝喜、山里ゆき(敬称略)です。うちなーぐちのネイティブではない私には、歌から言葉を聞き取ることはとても難しいですが、資料を調べたり、Eさんに教えてもらっています。単音楽器である三線に乗ったうちなーぐちの響きは美しいものです。

Youtubeにアップされているものには、かなりひどいものがあります。うちなーぐちができないのに琉歌を歌っているのが、素人の私でもありありと分かります。最近のJ-Popにはやたら英語が混じりますが、英語ができないのにカタカナや聞き覚えで歌っているのは、何言ってんのと聞くに耐えません。それと同じことが言えます。

なにしろ師匠と自称(?)するひとでも、うちなーぐちができないと
胸=んに 稲=望に 夫=歹婢 音=う婢 犬=いん 縁=杖ん etc
を正しく区別できていません。笑えるのは琉歌によく出てくる「梅」です。正しいうちなーぐちでは「望み」ですが、師匠によっては「うぅみ」、「うんみ」、「うみ(こもらせて発声)」と、弟子が先生ごとに発音を変えている例がありました。うちなーぐちができるという沖縄県人でも、沖縄で現在話されている発音、文法もまったく違っている「やまとうちなーぐち」です。沖縄県出身の師匠でも、うちなーぐち、特に首里言葉が身についている本物かどうか見分けなければならないでしょう。

風姿花伝

NHKEテレの「古典芸能への招待」に歌人の馬場あき子先生が出演されていました。私は和歌をやっているわけではありませんが、先生とお呼びするのは、私が中学生の時に国語担当の教師として教えられていたからです。先生はまだ子供の私たちに、世阿弥の風姿花伝にある「秘すれば花なり」「花」について熱心に説明されていました。また、百人一首を暗記するよう教えられました。出演されている先生を見て、風姿花伝を読み返してみました。世阿弥は「歌道は、風月延年の飾り」として、能の修行に加えるただ一つのものとしています。和歌の韻律と風流の中に「花」を認めたのです。

そこから沖縄伝統舞踊劇である組踊について考えると、演者は琉歌をどれほど修行しているのでしょうか。その基礎となる沖縄語が話せない若い演者はどうなのでしょうか。8886の独自のリズムの琉歌と沖縄語の基礎がない演者の組踊は、単なる先達の舞の物まねになってしまいます。後継者がこの状態なら、無形文化遺産だ人間国宝だといっても、将来それこそ絶滅します。組踊五番の玉城朝薫は能の名手で、能をいわば本歌取りした組踊の作者です。それを演ずるものは、琉歌と沖縄語(特に首里言葉)に通じていなければなりません。加えて、能を上手に舞えることも要求されます。これは大変な修練、修行を要することですが、若手の演者にその覚悟が求められます。