中国語を勉強してみた

今はコロナのせいで海外に行けませんが、いつか中国、台湾に観光したいので、そのため旅行者として必要となりそうな中国語の勉強を5月から始めました。本当は学校に行くなり、対面の個人レッスンがいいのでしょうが、時間的な縛りが嫌なのと、気軽に始めてみようと、まずパソコンでの学習ソフトをやってみました。私の環境はMacのノートブックパソコンとiPadで、音声入出力は本体組み込みのスピーカとマイクです。ソフトはロゼッタストーンの中国語(マンダリン)で、ダウンロード版がセールで3千円ほどと安価です。マンダリンとは英語名で数ある中国語方言の中の北京語のことで、中国大陸で標準語として使われているほか、台湾でも十分に通ずるとか。表示文字が簡体字(中国大陸)と繁体字(台湾)選べますが、簡体字にしました。繁体字はいわゆる旧漢字に近くどうにか意味が分かりますが、簡体字は何をどう略して作ったのか分からない文字なので、こちらを選びました。

Macの標準ブラウザのSafariでは、なぜか音声入力がうまく拾えなかったので、Chromeをインストールしたら問題なくできました。あまり義務感を持たず気が向いたときに1日、1,2時間やって半年ほどで全レッスンを終わりました。ただ漫然とやっても駄目だろうとレポート用紙にポイントになる文章を書き込んでいましたが、次第に分量が増え、後で見返すのに便利なように途中からiPadを横に置いてGoodNotesに切り替えました。中国語には「音」は同じでも抑揚によって「文字」=「意味」が異なる四声があるので、教材の発音をそのまま録音して文章に付けたかったのですが、かなり面倒な作業が必要で、それをやり始めたら本来の学習の妨げになりそうで、文字にピンイン記号を付けることにしました。

このピンイン記号を1文字ずつに付けるのは大変な作業になりますが、ピンイン記号と文字を一体化した中国語フォントがあります。「萌神フォント」をパソコンとiPadにインストールして、簡単にできました。なお、フォントを新たにインストールする方法は「沖縄語入門ガイド」のこちらを参考にすれば、同じようにできます。多音字(同じ文字で発音が異なる)についても、前後関係からある程度修正されているので、とても使いやすいです。

ロゼッタストーンを終えてから、短編にチャレンジする第一歩に「茉莉花」(NHK出版 陳淑梅)の本とその朗読CDを買いました。陳淑梅はNHKEテレの中国語講師としてよく知られています。この本は初学者向けにやさしい中国語で書いてあり、しかも文革期の「普通の」中国人がどう過ごしたのか、筆者の子供時代から思春期にかけての短い話を興味を持って聞けます。分からない言葉はネットからダウンロードした無料のJishokunChineseが十分役立ちました。そもそも読めない文字、言葉は辞書を引けないのですが、手書き入力を使って引くことができました。ただ、リスニングの方はかなり速く感じます。パソコンのプレイヤーで再生速度を下げて、発音をゆっくり聞きました。例えば同じように聞こえる「小」と「少」では子音が違うのがよくわかります。陳淑梅はきれいな日本語を話しますが、中国語で話すときには特に子音をはっきり発音していて、とても参考になります。

自学自習だとどうしても発音の習得が難しいですが、こればかりは「本場の」中国人に教えてもらう必要がありそうです。ネットで日本語と中国語の交換学習をしようと思ってはいますが、自分と相手との時間調整がどうかなと思案中です。今のところは「NHKゴガク」アプリの「声調確認くん」を利用するほかに、iPad、iPhoneのSiriを中国語に設定して天気、時間、ニュース、道案内を試して遊んでます。発音のコツがあるとすれば、日本語より子音をずっと強く発音することでしょうか。中国人の団体がやかましく騒いでいるように聞こえるのはこのせいかも知れません。私の今のレベルはコンビニで買い物をしたり食事に行ったときに中国人店員相手に簡単な会話ができる程度です。外国人(相手から見れば)が一生懸命に自分の母国語で話そうとするのは嬉しいもののようで、親切に発音を直してくれたりします。

今はKindleで328円のChinese Short Storiesを買ってリーダ画面をスクリーンショットし画像ファイル化し、それをPDFファイルに書き出してGoodNotesで蛍光マーカー、アンダーライン、書き込みをしながら読んでます。紙の本をスキャナで画像化するよりずっときれいに早く電子化できます。この本は英語ですが、ピンイン、語彙、英語訳がとても読みやすく構成されていて、シリーズになっているので、読み終えたら次の本にかかる予定です。前の「茉莉花」にしても原語を通して異文化に触れるのはとても面白く、ここしばらくは中国語に専念しそうです。

沖縄料理も絶滅危惧?

友人に「おいしい沖縄料理を食べさせるところ知らないか?」とよく尋ねられるのですが、答えに困ります。そもそも、沖縄料理って、何でしょうか。すぐに思いつくのは、ソーキそばをはじめ、ちゃんぷるー、いりちー、望ぶしー、たしやーなどありますが、どれも家庭料理と言ったところでしょう。琉球王朝は明、清をお手本にしていたので、宮廷料理は、おそらく中国料理に近いものだったはずです。代表的料理の豚を材料にした中身汁やあし廒びちにしても、極めて庶民的であまり洗練されていません。沖縄料理の基本は昆布と鰹節でしっかり出汁を取ることですが、これは17世紀初頭の薩摩藩による琉球侵攻と支配の影響でしょう。それ以前から続く伝統的な沖縄料理は見たことがありません。

ところで、沖縄県のレストランで驚くのは、一人前の分量です。揚げ物やタコライスのかなりの量を年配のひとでも残さず食べています。それもさることながら、一般家庭で消費されるランチョンミートとマーガリンの膨大な量です。前者はチューリップ、後者はホリデーとブランド名で呼ばれることが多いです。これを大量に入れたレシピのものを食べていたら、沖縄のタンメー(ウチナーグチでおじいさん)は短命になりますよね。都道府県の肥満率で沖縄県は男女とも1位です。沖縄県で提供される料理は手間暇かかる出汁作りを省略して、人工調味料を多用してコストと時間を節約したものがほとんどです。

東京の沖縄料理店でよくあるパターンは、店主が三線の先生で、練習後、店で飲食させるビジネスモデルです。こういう店の料理は良くないところが多いです。時短、低価格にするため人工調味料を多用しているので、お勧めできません。チェーン店も手間のかかる出汁取りなど、望むべくもありません。東京に長く住んでいる年配の沖縄県人に「東京でまともな沖縄料理店はありますか?」と聞いてみたら、即座に「ない!」と言われてしまいました。どうしても東京でまともな沖縄料理が食べたければ、自分で作るしかないようです。

資料集を作りました

本サイトのサブとして資料集のサイトARCHIVESを立ち上げました。沖縄文字を使用して、簡単に正しい発音で読めるように工夫された資料で、今後末長くレファレンスとして重要な価値を持つものです。パソコンやタブレットの表示画面を意識したサイト設計ですが、最近の画面の大きいスマホでも十分読めるはずです。アーカイブとして広く利用されるよう資料数を増やす予定です。

謝辞
サイト作成にあたりWordPressを新たにインストールせず、本サイトのサブディレクトリとしました。これによりサイトの統一感が保たれています。作成にあたってはテンプレートキングの複数サイト運用方法(サブディレクトリ型)を参照いたしました。WordPressの現行バージョンと異なる点がありますが、ほぼ記述通りでサイト作成ができました。

第4世代iPod復活

2004、5年に在外研究でカリフォルニア州に住んでいるときに、South Coast Plazaのアップルストアで購入したクリック・ホイール、白黒液晶、40GBの第4世代iPodの改造です。さすがに15年経過して動かなくなりました。むろん、今持っているiPhoneに音楽を入れているので、そちらを使えばいいことですが、やはり思い出の品なので復活にチャレンジしてみました。作業はバッテリー交換と、内蔵ハードディスクのSSD化です。

ネットの情報を参考にしました。おそらく最大の難関は金属製の背面カバーの取り外しです。これはネジで固定してあるのではなく、がっちりはめ込みになってます。交換用バッテリーに付属してきたプラスチック製の棒で、先端がヘラ上になっている部分を本体と背面カバーの間に少しずつ差し込んでカバーをずらして外します。おそらく全体の作業量の90%ほどの作業で、液晶面を割ってしまったひともいるようなので、慎重を要します。

背面カバーが外れれば、後は簡単でした。内部のリボンケーブルを切らないように気を付けてバッテリー、ハードディスクを外して新品に交換するだけです。ハードディスクの方はあまり大容量にしてもクリックホイールで選曲する関係上、アルバム・曲数が多いと目的のものを出すのにやっかいです。そこでCFアダプタに64GBのマイクロSDカードを入れ、「変換名人 CFカード → 東芝1.8″IDE変換アダプタ」でSSD化したハードディスクを交換すれば作業完了です。この手の作業に慣れないひとでも、2時間あれば十分の作業です。完成した改造iPodのフォーマット後の空き容量は54GBで、十分な容量になりました。コストは3千円弱なので、愛着のあるiPodとパソコン(iTunesを使うので)を持っていなければ、ここまでやる必要はないかもしれません。

こうして復活したiPodに沖縄民謡を入れて、楽しんでいます。むろん、現代のデタラメうちなーぐちの歌手ではなく、「本物の唄三線」で紹介した名人のものです。このiPodがいつまでもつか分かりませんが、元ラジオ少年の暇つぶしでした。

老年ボケ易く学なり難し・ロシア語

新年おめでとうございます!
今年は何か新しいことを始めたいと思い、大学時代に第2外国語で苦しめられた(?)ロシア語を再度初歩から勉強し直そうと始めました。月日は百代の過客ではないですが、昨年もあっと言う間に過ぎ、年齢と共に時間が飛び去るような感がします。

昨年のサッカーW杯でロシア各地のスタジアムや観光のテレビ紹介で、「あっ、そうそう昔(!)ロシア語を勉強したんだった」と思い起こしましたが、ほとんど忘れしまっていて愕然としました。大学時代には教養課程(今の一般教育ですね)で1、2年生週に2回の授業で、教えて下さったのは横田瑞穂先生で、ショーロホフの長編翻訳で著名な先生でした。私は科学技術で英語以外ならとロシア語を選択したのですが、先生にしてみればアルファベットから「これは〜です」などと大先生にはお気の毒な講義だったでしょう。教科書はロシア(当時はソ連)製(と思います)のニーナ・ポターボヴァのRussianでした。装丁も紙も粗末なもので、ページがバラバラになりそうなものでした。

再学習なので焦らず、まずは「ニューエクスプレス・プラスロシア語 黒田龍之介」(白水社)でスタートし、辞書はスマホアプリの「プログレッシブ ロシア語辞典」を使うことにしました。パソコンとスマホにもロシア語キーボードをインストールしました。パソコンのキーボードのロシア語タッチタイピングは対応表を作って、間違え間違えポチポチと打ってます。単語の覚え直し、一番の難関である格変化に再挑戦です。何か目標がないと励みにならないので、気候の良い時に、サンクト・ペテルスブルグ(旧レニングラード)散策と、エルミタージュ美術館に訪れることができたらいいなと思っています。

日本語入力キーボードは?

パソコンで原稿をかくときに、キーボードから日本語入力しますが、皆さんはどうしてますか。私は昔の機械式の英文タイプライタや、プログラミングで慣れたせいで、ローマ字入力しかできません。今この文章を入力しているパソコンもUSキーボードで、カナ文字はありません。カナ入力の方がタッチ数が少ないので、速く入力できるようです。確かに、たとえば手書きの原稿を横に置いて清書としてパソコンに入力するのであれば、速度の点では優れているのでしょう。しかし、文章を考えながら入力するとなると、速度は問題ではなく、自分の思考について行ければ、ローマ字入力でも十分です。頭の中で、日本語→ローマ字とするのは、思考の妨げになりそうですが、ローマ字入力に慣れたせいか、私にはまったく負担になりません。キーボード入力の速度にこだわるひとの中には「親指シフト」を勧めるひともいます。私はやってみたことがないので、その良し悪しはわかりません。結論として、ローマ字入力でもカナ入力でも、自分に使いやすい方法で日本語入力すればよいと思います。

どちらのキーボードを選ぶにせよ、大切なのはタッチタイピングです。キーボードに目を落とさず、画面を注視しながら入力しないと、それこそ思考が途切れます。ついでながら、タッチタイピングのことを「ブラインドタッチ」というひとがいますが、これは和製英語です。タッチタイピングは自転車に乗るのと同じで、一度できるようになれば、一生忘れません。無料の練習ソフトもあるので、まだできないひとはチャレンジしましょう。