更新終了(お知らせ)

1年以上沖縄語の更新をしませんでした。たびたび本サイトをチェックされた方にはお詫び申し上げます。さしたる健康問題があったわけではなく、これ以上書くべきコンテンツがなくなったのが実情です。前にも言いましたが、すでに沖縄語は社会のみならず、家庭でも使用されなくなりました。事実上、滅亡したと言っていいでしょう。今、沖縄で話されているのはウチナーヤマトグチという沖縄語の影響を受けた共通語(標準語)で、沖縄語と称して紹介するサイトのほとんどはウチナーヤマトグチです。わずかに残っているのは沖縄伝統芸能(組踊り)や民謡の中だけです。沖縄語について入門書、文法書がありますが、それを勉強しても実用性は全くありません。何しろ沖縄語が話せない、話す環境にいたことがない著者が文法書を書いている例もあります。
それでもなお、あなたが沖縄民謡に魅力を感じて始めようというのであれば、『沖縄語辞典』(国立国語研究所編)(国会図書館にダウンロード可のデジタル版もあります)を頼りに、アナログ版のレコードやCDで古い録音を聞くのが一番です。沖縄語の性質上、歌詞カードは参考までにして、どのように発音してるかしっかり聞き取り真似しましょう。なお、最近の民謡歌手はほぼ全員がでたらめ発音で参考になりません。本当の沖縄語話者(生きていれば)が聞いたら、呆れること必定です。
本サイトには沖縄後の有用情報をアップしたつもりなので、しばらく(数ヶ月?)はサイトを開いておきます。ぜひ参考にしてください。最後になりましたが、國吉眞正さん、遠藤友和さんには多くを教えていただき、ここにお礼申し上げます。皆さんには長期間に亘り、アクセス、メールありがとうございました。

友人の皆様へ

遅ればせながら、新年おめでとうございます。

多くの方から旧居宛にいただいた年賀状は現在の仮住まいに転送されてきましたが、昨年の賀状でお知らせしたように紙での賀状は昨年までで、今年より賀状はお知らせしたメールアドレスにお願いしております。頂いた賀状に差出人のメールアドレスのある方にはメールにて返事を差し上げておりますが、不明の方には返事を失礼させていただいております。賀状にメールアドレスの記載がない方は本ブログの「お問い合わせ」をご利用くだされば幸いです。

2023年が皆様に素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。

偽物だらけの「沖縄民謡」

沖縄の芸能、特に琉歌に興味を持ったひとは多いでしょう。そこで「琉歌」、「沖縄民謡」などをキーワードにネットを検索しYoutubeにたどり着くと沢山出てきますが、そのほとんど全てが発音からしてデタラメです。まともなものは20世紀までの先人の歌い手や、マルフクレコードに残っている音源のみです。そもそも本来の琉歌は沖縄語(うちなーぐち)で歌われるものですが、現在の歌手は沖縄語が満足に話せません。それはそのはずで、このブログで何度も指摘してるように日常語としてまったく話されていない、話せるひともいない言葉の歌を歌うのは無理に決まってます。このブログでは少しでも沖縄語の発音に近い「沖縄文字」を使っていますが、それでも言葉のアクセント、イントネーションなど伝えるべくもありません。

古い音源が手に入らないのであれば、嘉手苅林昌、亀谷朝仁、玉城安定、瀬良垣苗子などをキーワードにYoutubeで検索して、聞いてみることをお勧めします。これらの歌い手に比べ、琉歌歌手を自称しているひとたちの何ともお粗末な「死んでる」ウチナーグチ琉歌のひどさがよくわかるでしょう。Youtubeで誤った発音で得々として歌っているのを聞くと絶望的な気持ちになります。中にはまともな発音ができる歌手もいますが、まったく生きた抑揚がなく「お経読み」状態になっています。英語のポップスでも、英語が話せない歌手がカタカナ読みそのままに歌っている例がありますが、これとまさしく同様です。

沖縄語は島言葉しまく婢ばとして、各島(=村、集落)ごとに違いがあり、離島間はむろんのこと、隣村でさえ違いが大きく、互いに理解できないほどでした。その島言葉を日常話していなければ、その土地の歌を歌えるわけがありません。それでも現在の沖縄県で「島言葉復活」の各種活動があるのが不思議です。どこの「島」の言葉を話せるようにするのでしょうか。仮に那覇言葉を標準として普及、復活するのであれば、他の島言葉が否定されるので、沖縄語をを徹底的に否定し標準語普及を進めた「方言撲滅運動」とやっていることは同じでしょう。

日常語ではなくなった言葉での沖縄各地の民謡は、まったくの聞き伝えでしか残らないでしょう。琉歌の師匠と称するひともいることはいますが、このひとたちの発音は実にあやふやです。実際、間違った発音を弟子に教え、師匠本人が公開発表の舞台上でも間違った発音、歌詞解釈で堂々と歌っている例が多々あります。このブログのタイトルは「沖縄語を考える」ですが、「考える」より偽物だらけの批判に終わりそうです。

中国語を勉強してみた

今はコロナのせいで海外に行けませんが、いつか中国、台湾に観光したいので、そのため旅行者として必要となりそうな中国語の勉強を5月から始めました。本当は学校に行くなり、対面の個人レッスンがいいのでしょうが、時間的な縛りが嫌なのと、気軽に始めてみようと、まずパソコンでの学習ソフトをやってみました。私の環境はMacのノートブックパソコンとiPadで、音声入出力は本体組み込みのスピーカとマイクです。ソフトはロゼッタストーンの中国語(マンダリン)で、ダウンロード版がセールで3千円ほどと安価です。マンダリンとは英語名で数ある中国語方言の中の北京語のことで、中国大陸で標準語として使われているほか、台湾でも十分に通ずるとか。表示文字が簡体字(中国大陸)と繁体字(台湾)選べますが、簡体字にしました。繁体字はいわゆる旧漢字に近くどうにか意味が分かりますが、簡体字は何をどう略して作ったのか分からない文字なので、こちらを選びました。

Macの標準ブラウザのSafariでは、なぜか音声入力がうまく拾えなかったので、Chromeをインストールしたら問題なくできました。あまり義務感を持たず気が向いたときに1日、1,2時間やって半年ほどで全レッスンを終わりました。ただ漫然とやっても駄目だろうとレポート用紙にポイントになる文章を書き込んでいましたが、次第に分量が増え、後で見返すのに便利なように途中からiPadを横に置いてGoodNotesに切り替えました。中国語には「音」は同じでも抑揚によって「文字」=「意味」が異なる四声があるので、教材の発音をそのまま録音して文章に付けたかったのですが、かなり面倒な作業が必要で、それをやり始めたら本来の学習の妨げになりそうで、文字にピンイン記号を付けることにしました。

このピンイン記号を1文字ずつに付けるのは大変な作業になりますが、ピンイン記号と文字を一体化した中国語フォントがあります。「萌神フォント」をパソコンとiPadにインストールして、簡単にできました。なお、フォントを新たにインストールする方法は「沖縄語入門ガイド」のこちらを参考にすれば、同じようにできます。多音字(同じ文字で発音が異なる)についても、前後関係からある程度修正されているので、とても使いやすいです。

ロゼッタストーンを終えてから、短編にチャレンジする第一歩に「茉莉花」(NHK出版 陳淑梅)の本とその朗読CDを買いました。陳淑梅はNHKEテレの中国語講師としてよく知られています。この本は初学者向けにやさしい中国語で書いてあり、しかも文革期の「普通の」中国人がどう過ごしたのか、筆者の子供時代から思春期にかけての短い話を興味を持って聞けます。分からない言葉はネットからダウンロードした無料のJishokunChineseが十分役立ちました。そもそも読めない文字、言葉は辞書を引けないのですが、手書き入力を使って引くことができました。ただ、リスニングの方はかなり速く感じます。パソコンのプレイヤーで再生速度を下げて、発音をゆっくり聞きました。例えば同じように聞こえる「小」と「少」では子音が違うのがよくわかります。陳淑梅はきれいな日本語を話しますが、中国語で話すときには特に子音をはっきり発音していて、とても参考になります。

自学自習だとどうしても発音の習得が難しいですが、こればかりは「本場の」中国人に教えてもらう必要がありそうです。ネットで日本語と中国語の交換学習をしようと思ってはいますが、自分と相手との時間調整がどうかなと思案中です。今のところは「NHKゴガク」アプリの「声調確認くん」を利用するほかに、iPad、iPhoneのSiriを中国語に設定して天気、時間、ニュース、道案内を試して遊んでます。発音のコツがあるとすれば、日本語より子音をずっと強く発音することでしょうか。中国人の団体がやかましく騒いでいるように聞こえるのはこのせいかも知れません。私の今のレベルはコンビニで買い物をしたり食事に行ったときに中国人店員相手に簡単な会話ができる程度です。外国人(相手から見れば)が一生懸命に自分の母国語で話そうとするのは嬉しいもののようで、親切に発音を直してくれたりします。

今はKindleで328円のChinese Short Storiesを買ってリーダ画面をスクリーンショットし画像ファイル化し、それをPDFファイルに書き出してGoodNotesで蛍光マーカー、アンダーライン、書き込みをしながら読んでます。紙の本をスキャナで画像化するよりずっときれいに早く電子化できます。この本は英語ですが、ピンイン、語彙、英語訳がとても読みやすく構成されていて、シリーズになっているので、読み終えたら次の本にかかる予定です。前の「茉莉花」にしても原語を通して異文化に触れるのはとても面白く、ここしばらくは中国語に専念しそうです。

「沖縄語」は話せなくてよい

沖縄語(沖縄口うちなーぐち島言葉しまく婢ば)について考えてきましたが、現状から再考してみましょう。

沖縄県人でも沖縄語を話せるひとはほとんどいません。沖縄県の職場、学校、家庭内でも一般的に話している言葉はウチナーヤマトグチと呼ばれる共通語(標準語)に沖縄語の語彙を混合したもので、本来の沖縄語ではありません。沖縄語、沖縄口を標榜しているネットのサイトでもウチナーヤマトグチを沖縄語として紹介しているものがほとんどです。出版されている沖縄語テキストは首里方言か那覇方言ですが、あなたがそれで沖縄語を学習して沖縄県人に話しかけてもまず通じません。

沖縄語は島言葉とも呼ばれるように、琉球王国時代の分離統治政策により文字通り島ごと、村ごとに異なり、地域相互にまったく通じないほどの違いがあります。沖縄語を保存しようと「島言葉普及運動」があるようですが、数百もある島言葉をカバーすることはできるはずもありません。それに、70代以上の世代でも正しく話せるひとは希少です。「私は話せる」と称する人たちも自分の生まれ育った地域の言葉がかろうじて話せるに過ぎず、「これが正しい」という論拠は特になく、「こう話していた」という幼少期の記憶に頼っているだけです。以上により、沖縄県を旅行で訪れたり、あるいは定住するとしても共通語で十分です。語彙を憶えて行くうちに、ウチナーヤマトグチはすぐに話せるようになります。しかし、組踊や琉歌に興味があるというのであれば、沖縄語を学習する意味はあるでしょう。組踊に使われているのは、新作を別として伝統的なものであれば鑑賞・理解には首里方言の知識が必要です。琉歌は首里、那覇方言でほとんど間に合いますが、歌われている地域の方言も知る必要があります。

三線さんしんで琉歌を歌いたいと思っているひとへのアドバイスです。三線は楽譜として工工四くんくんしーがありますが、歌う場合の発音が問題です。沖縄語には正書法がないので、歌詞を正しく発音するには師匠からの口伝になります。ところが、この「師匠」たるものが問題で、その琉歌が唄われる地方の言葉に精通してないことがあります。また、前にも書きましたが「梅」=「望み」の「望」(「ん」のグロッタル音)ができない師匠も多くいます。聞いていると「ぅん」とか変に籠らせた「ん」を発声したりしています。師匠の教えは教えとして、正確な発音は古い先人のレコード、たとえばマルフクレコードに収録されているものを参照されるようお勧めします

沖縄文字と発音

沖縄文字と発音についての問い合わせがありました。

「婢」「廙」「廒」などの扱いや「沖縄文字」との互換についてはどこかでご紹介がないか?

ということです。問い合わせの答えになるかどうか自信がありませんが、分かる範囲でお答えしようと思います。

本サイトで使っている沖縄文字と発音は「沖縄語と文字表記」にありますが、それでは実際の音声としてはどうかがわかりません。それぞれの文字の表す音を聞いているより「沖縄口朗読用読本昔物語」で紹介した沖縄口朗読用読本「昔物語」(國吉眞正 琉球新報社)で、本文と付録のCDを聞き比べてみることです。筆者自身、今では貴重となったまともな沖縄口うちなーぐちを話す人なので、ぜひやさしい語り口も併せて鑑賞してみてください。

沖縄語の断片的な会話や文法を学んでみても、話せるひとも場もないので無意味なことは何度も繰り返し言い続けてきました。上記の本で沖縄語の語り口、流れ、響きを味わい、それを島唄に活かして歌ってみてはいかがでしょうか。

問い合わせた方がこれでは答えになっていないと思われたら遠慮なくコメントを利用してご連絡願います。

沖縄料理も絶滅危惧?

友人に「おいしい沖縄料理を食べさせるところ知らないか?」とよく尋ねられるのですが、答えに困ります。そもそも、沖縄料理って、何でしょうか。すぐに思いつくのは、ソーキそばをはじめ、ちゃんぷるー、いりちー、望ぶしー、たしやーなどありますが、どれも家庭料理と言ったところでしょう。琉球王朝は明、清をお手本にしていたので、宮廷料理は、おそらく中国料理に近いものだったはずです。代表的料理の豚を材料にした中身汁やあし廒びちにしても、極めて庶民的であまり洗練されていません。沖縄料理の基本は昆布と鰹節でしっかり出汁を取ることですが、これは17世紀初頭の薩摩藩による琉球侵攻と支配の影響でしょう。それ以前から続く伝統的な沖縄料理は見たことがありません。

ところで、沖縄県のレストランで驚くのは、一人前の分量です。揚げ物やタコライスのかなりの量を年配のひとでも残さず食べています。それもさることながら、一般家庭で消費されるランチョンミートとマーガリンの膨大な量です。前者はチューリップ、後者はホリデーとブランド名で呼ばれることが多いです。これを大量に入れたレシピのものを食べていたら、沖縄のタンメー(ウチナーグチでおじいさん)は短命になりますよね。都道府県の肥満率で沖縄県は男女とも1位です。沖縄県で提供される料理は手間暇かかる出汁作りを省略して、人工調味料を多用してコストと時間を節約したものがほとんどです。

東京の沖縄料理店でよくあるパターンは、店主が三線の先生で、練習後、店で飲食させるビジネスモデルです。こういう店の料理は良くないところが多いです。時短、低価格にするため人工調味料を多用しているので、お勧めできません。チェーン店も手間のかかる出汁取りなど、望むべくもありません。東京に長く住んでいる年配の沖縄県人に「東京でまともな沖縄料理店はありますか?」と聞いてみたら、即座に「ない!」と言われてしまいました。どうしても東京でまともな沖縄料理が食べたければ、自分で作るしかないようです。

沖縄語はほぼ消滅

沖縄語が消滅危機言語と言われていますが、沖縄の日常を観察すると、学校、職場のみならず家庭でも沖縄語が使われることがなくなりました。現在使われているのはウチナーヤマトグチと言ういわゆる標準語に沖縄語の語彙や言い回しを入れた言葉です。このウチナーヤマトグチを沖縄語と思い込んで「私は沖縄語が話せる」と公言したり、ネットにアップするひとがいますが、ウチナーヤマトグチと沖縄語とは文法からしてもまったくの別物です。話者が多かった首里方言や那覇方言に限らず、どこの島(村)の方言であれ、純粋な方言を話せる人は70歳以上でも、今や皆無の存在です。「いや、自分はちゃんと話せる」という老人でも、幼少期に憶えた沖縄語を不確か、あやふやに話せるに過ぎないにもかかわらず、頑強に自分の沖縄語は本物だと主張している例がほとんどです。また、沖縄語の研究者でも、いざ沖縄語について沖縄語で議論しようと呼びかけられたら、いろいろ理由を付けて「逃げた」例もありました。英語が話せない英語の先生みたいな笑い話です。

話せるひとも場もない、カタカナ表記で意味が取れない、発音が不確かなまま、こんな状況で沖縄語の普及活動というのは何を目的にしているのでしょうか。小中学生の沖縄語コンテストがあるようですが、誤った発音で、ただ暗記の成果を発表しているだけです。沖縄語の次世代への継承は現世代で広く使われていることが前提です。それがない状況では継承などありえません。沖縄語はウチナーヤマトグチに駆逐され、残るのは琉歌、組踊の伝統芸能の中だけです。沖縄語の文法、会話などより伝統芸能の師範、演者は残された音源により、正しい発音と言葉の意味をしっかり身に着けて伝えて行ってほしいものです。

カタカナ表記は使えない

琉歌をやるひとなら誰でも歌える「かじゃ廙ふーぶし」を例にとってみます。分かち書きカタカナ表記にしても歌の内容=曲想がまったく表現できないのが分かるでしょう。

<カタカナ表記>
キユヌ フクラシャヤ ナウニジャナ タティル
ツィブディ ウゥル ハナヌ ツィユ チャタグトゥ

短いものでも分かりにくいのに、長い歌詞となったらどうしようもありません。本ブログで推奨する沖縄文字を使用して表記すると

<沖縄文字表記>
ぬふくらしゃや な歹にじゃなた廒る
滋ぶ廙歹るはなぬ 滋ゆたぐ婢

のようになります。いかがでしょうか。沖縄語の意味も発音もちゃんと取れます。参考までにこのブログにある「金細工節」を見れば、これをカタカナ表記で読まされるのは苦痛です。仮名文字を変形させた字体は必ずしも美しくないかも知れませんが、今のところこれより優れた表記法はないでしょう。例の琉歌でカタカナ表記の「ウゥ」は「u」の非破裂音を表す約束ですが、初見だと「うぅ」と唸りそうです。実際に「うぅ」と発音しているとんでもない歌い手がいました。

沖縄語をカタカナ表記する人たちが「言葉は基本的には音(音声)だから」というのは否定しませんが、音声絶対主義でカタカナ表記に固執するのは誤りです。共通の祖語から派生した沖縄語なのですから、共通語話者にとって理解、発音しやすい方法を取るべきです。

「初級 沖縄語」について

今年の1月に出版された「初級 沖縄語」(花薗悟著、国吉朝政協力、西岡敏、仲原穣監修 研究社 2420円)(琉球新報社の書評)です。
<想定読者>
本書全体は外国人への初級日本語教育テキストの体裁で、沖縄語の日常会話ができるようになっています。しかし、この本の沖縄語が話せるようになったとしても、それを使用する場がありません。地域、学校、職場で沖縄語は使われていないのです。つまり、誰も話さない言葉を学習することになります。沖縄語の保存・継承を目的とするのであっても、生活、文化に根ざしていないのでは意味ありません。著者は「首里方言をベース」にしたとのことですが、その妥当性については明らかではありません。沖縄本島内でも各地の方言(島言葉しまく婢ば)の差異が大きいので、この本の沖縄語が通じない地域が多数あるはずです。特に琉球王国時代に人頭税を始め過酷な徴税に苦しめられた宮古、石垣、与那国には独特の方言があり、王国の御殿言葉でもあった首里方言には強烈な反感があります。
<確認不足>
ある書評では掲載文に明らかな誤りがあることが指摘されています。一例として、第9課で共通語の「元気なはずです」を「ガンジューナ ハジ ヤイビーン」としているのは、「ガンジュー ヤイビル ハジ」が正しいと指摘されています。著者は大学の研究者なのですから、母語話者複数名から十分な確認を取るべきで、本として出版する以上、初歩的な誤りがないようにしたいものです。なお、その書評では母語話者に確認しながら本書で学習すべきと注意があります。これでは身近に首里語話者がいないと、この本では沖縄語の正しい学習ができないことになります。
<表記>
沖縄語が全てカタカナ表記になっているので、非常に読みづらいです。「漢字を用いると漢字に頼ってウチナーグチの音を憶えなくなってしまう危険性がある」としていますが、どのような実証がなされているのでしょうか。ちゃんと実証比較をせずに「危険性がある」と断定するのは、大学の研究者としていかがなものでしょうか。同じ日本語を祖語としている共通語(いわゆる標準語)の読者にとっては、漢字仮名混じり文で書かれた方が読みやすくて当然です。ウチナーグチの音を憶えるかどうかとは別問題です。参考までに「んかしむぬがたい」(國吉眞正 琉球新報社)に目を通されることをお勧めします。また、ウチナーグチ特有のグロッタル音(声門破裂音)について「この音の習得が容易ではない」という理由から、まったく重きを置いていません。しかし、私が以前出席していた沖縄語の教室では、初学者であってもすぐにできるようになっています。なお、その教室にはこの本の著者も自身の職業、参加目的を明らかにせず数回参加していましたが、一言も発することなくじっと黙って座っていたのが印象的でした。
<結論>
以上、これから沖縄語を勉強しようとするひとの多くは沖縄民謡のためと思われますので、本書のような語学テキストではなく、たとえば「うちなーぐちさびら」(船津好明 琉球新報社)や「沖縄語の入門」(西岡敏、仲原穣 白水社)を読まれることをお勧めしておきます。