沖縄口朗読用読本「昔物語」

琉球新報社からうちなーぐち朗読用読本「んかしむぬがたい(國吉眞正)が先月出版されました。全50話中前半の25話の著者による朗読音声CD付です。見開き2ページで物語本文と語句の説明というレイアウトです。本文は沖縄文字で記述され、漢字には全て沖縄文字のルビが振られています。語句の説明は沖縄語の初学者でも分かりやすい親切なものです。巻末には全50話の共通語(いわゆる標準語)訳があります。

今までに出版されてきた沖縄語書籍は、まず発音表記がまちまち、あるいは誤りだらけで、沖縄語辞書にもない語句の説明もなく、実際にどのように発音されるのか、まったく不明のものばかりでした。かろうじて一冊だけ、「沖縄語の入門」(白水社)がCD付きで、かつ語句説明もしっかりしたものとしてありました。とは言え、「沖縄語の入門」の方は、まとまったストーリーのあるものではなく、沖縄語の紹介としての役割が与えられています。

「昔物語」ではストーリーの記述、登場人物の言葉遣いが、丁寧語、尊敬語、謙譲語、日常語などに書き分けわれているので、シチュエーションによりどのようになるのかが、とてもよく分かります。断片的な沖縄語ではなく、言語の持つ生活実態や文化・時代背景が活き活きとして、沖縄語の持つ豊かな音韻と語句を学習する上で、今のところこれ以上の本はないと言ってもいいでしょう。

かなりの高齢者を除き、今では大多数の沖縄県人は沖縄語が話せないし、理解できません。インターネットにある沖縄語のほとんどはデタラメです。三線の師範と言われる人たちや、伝統芸能の組踊演者も、発音があやふやだったり、歌詞の解釈が誤っていたりしています。言語は文化の根幹ですが、沖縄語はまさに絶滅危機言語になっています。これから沖縄語の保存・継承は容易ではないでしょうが、次世代の沖縄県人への指針として本書が役立つことを願っています。

伊波普猷 琉球戯曲集:校註

組踊を調べる上で欠かせない資料である「琉球戯曲集:校註」(伊波普猷 1929年初版)が復刻版(11,600円)として出版されています。内容については国会図書館のデジタル資料で閲覧できます。見開き紙面の写真撮影画像なので、スマホでは読みづらく、パソコンかタブレットでもかなり経年変化による変色がありますが、それでも十分役に立ちます。台本が沖縄語でどう読まれているのか、伊波普猷が発音をアルファベットを利用した表記法で書いてます。この表記法は沖縄語の発音に忠実なのですが、表音なのでかなり分かりづらいでしょう。収録されている玉城朝薫の五番として有名な

二童敵討にどう廒ちうち
執心鐘入しゅうしんかにいり
銘苅子みかるし
孝行こうこうまち
歹んなむぬぐるい

については、沖縄言語教育研究所の國吉眞正さんが解説を含め沖縄文字で分かりやすい資料を作成し、順次発表されているので、いずれまとまって発表されることと思います。

さて、この本の中の眞境名まじきな安興あんこう(執筆当時沖縄県立図書館長)の「組踊と能楽との考察」は一読の価値があります(眞境名安興についてはウィキペディアを参照してください)。朝薫の組踊は能楽に着想を得たものが多くありますが、能楽が仏教的無常観で救いのない悲劇を描いているのに対し、朝薫の組踊は明るい未来へに向かうストーリーになっている点を、眞境名が詳しく解説しています。強いて言えば、能楽をさらに進めた新しい舞台芸術への試みと捉えている点が興味深かったです。なお、文章は旧漢字と旧仮名遣い、さらに語彙も現在とは異なるものが多いので読むのに苦労するかも知れませんが、組踊の芸術性を理解する上で大いに役に立つことでしょう。

組踊理解に向けて

伝統芸能である組踊を鑑賞する上で、共通語(いわゆる標準語)に近い言葉で書かれている台本と、実際に舞台で唱えられている沖縄語の違いに戸惑います。沖縄語の話者であれば、台本を沖縄語に「読み下す」ことは造作もないことですが、私たちのように共通語に慣れているものにとっては、唱えを理解できません。例えば、能「羽衣」に着想をえた「銘苅子」を見てみます。独立行政法人日本芸術文化振興会のサイトにある組踊「銘苅子」を見ると、「台本」、「読み」、「現代語訳」があります。「台本」と「現代語訳」は読みやすいのですが、「読み」はカタカナの沖縄語表記で非常に読みづらいものになっています。

冒頭の部分は

ディヨーチャルムヌヤ
ミカルシー
ファルヌイチムドゥイ
ファルヌユッチャイニ
アヌマツィヲゥミリバ
アヌカワワヌムトゥニ
ティントゥヂニフィカリ
サシマワティカラニ
カバシャニヲィダカサ
シジャヌクトゥナラン

これでは言葉としてどこでどう切ればよいのか、まったく分かりません。沖縄文字を使用して、沖縄語の発音を正確に表すと、

よーちゃるむぬかるしー
はるむ嬨
はるぬゆっちゃいに
あぬま滋りば
あぬかわぬむ婢に
廒ん懲かり
さしまわ廒からに
かばしゃに瀞だか
しぢゃぬく婢ならん

のようになります。私たち共通語話者にもがぜん分かりやすくなりますね。それだけでなく、これから組踊をやってみようという若い人たちにも役にたちそうです。組踊の保存・継承はこのような広く理解されるものにしてゆく努力が必要ですが、現実はただあるがままを舞台に乗せて見せているだけなのは残念です。

表記法は?

沖縄の文化継承には沖縄語の普及が欠かせませんが、本サイトで取り上げたように、沖縄で一般に使用されているのはウチナーヤマトグチです。これは日本語(共通語)とは独立した沖縄語ではなく、日本語に沖縄語の言い回しを加味した方言です。純粋な沖縄語の話者は高齢化により希少となり、使用されるのは組踊(首里言葉)、民謡(各地の島言葉)のような伝統芸能の中だけに限定され、学校、職場は言うに及ばず、家庭や地域社会でまったく話されていません。一言で沖縄語と言っても、琉球王国の官用語である首里言葉、話者の多かった那覇言葉の他に本島内の各地方、さらに島々で話される言葉には大きな違いがあり、沖縄語を継承するとしたら、どの言葉を継承するのかがあります。誰もが話せる共通語に各地の沖縄語を混ぜたウチナーヤマトグチが一種の沖縄県での共通語として広く話されていることに関係しているのでしょう。

仮に首里言葉か那覇言葉を継承すべき沖縄語として全県的に普及を推進するとして、教材、資料を作成する上で、表記は共通語同様に漢字仮名混じり文にするときに、共通語にはない発音をどう表記するのかの問題があります。例えば、[kwa]のような音であれば、「くゎ」、あるいは本サイトで使用している沖縄文字で「彩」になります。それではグロッタル・ストップはどうなるでしょうか。[ʔin](犬)、[‘in](縁)は「いん」と「ぃいん」、「いん」と「杖ん」、さらに[ʔwa:](豚)、[wa:](私)は「っわー」と「わー」、「敖ー」と「わー」になります。表記法と発音は一種の約束事なので、統一されれば不都合はないようでしょう。たとえば、「くゎ」と書いてあったら、「く」「わ」と分離して発音せず、一音で[kwa]と発音する決まりにしておくわけです。

表記法が確立しない限り、沖縄語のテキストが作れません。今のところは上に取り上げた方法以外の表記法が存在し、それぞれ自己の正当性を訴えています。まず、表記法を統一しない限り沖縄語の継承どころか、保存もできないと思いますが、どうでしょうか。

「廃藩ぬさむれー」は沖縄語の未来?

CD:風狂歌人~ザ・ベスト・オブ嘉手苅林昌~に収録されている嘉手刈林昌(1920-1999)の「廃藩ぬさむれー」です。嘉手刈が8歳の時に母と一緒に作ったそうですから、琉球処分による沖縄県設置から、ほぼ50年後ということになります。たんめー(士族言葉で祖父、老翁、平民言葉では、うすめー)と指すので、元士族(さむれー)身分のお年寄りなのでしょう。おそらく20、30歳代のころに琉球王国に仕えた士族で、処分直後には士族仲間といつの日か王政復古に立ち上がろうと意気軒昂であったものの、歳を取るにつれてその志は衰え、身なりも木製のフージョ―(煙草入れ)と粗末な笠と草履、腰も曲がって、ついに髪も切ってしまいました。そして、沖縄語も捨てて、何かと言えば共通語を使うようになってます。

沖縄語が使われることがなくなった今この唄を聞くと、まさに沖縄語への挽歌に聞こえてしまうのは私だけでしょうか。どれほど沖縄語の復活を声を枯らして叫んでみても、もはや時を逆転することは不可能でしょう。余談ですが、沖縄語を知らないころに東京銀座にある沖縄物産店の「わしたショップ」を「鷲田さんのショップ」と思い込んでいました。「わした」とは沖縄語で「我ら」のことなんですね。沖縄語には「我達わったー」もありますが、「した」は文語や強調に用います。

「平組」は中国清の辮髪、「カンプー」は首里王朝の男子髪型ですが、この場合は本土の丁髷(ちょんまげ)、「カタカシラ」は頭髪を頭の上に丸めた沖縄成人男子の髪型のことです。

1.歹が廒なちかさや 廃藩はいばんぬさむれー
こーぐまが廒 うすんかがん
(※繰り返し)
とー懲らぐん 大和やま婢カンプー
した沖縄うちなーや カタカシラ

2.みがぐりさや おーがさかた廒ー
ちーフージョーくしに アダニサバ

3.しばし国頭くんじゃんぬ うくしぬ
婢むあがる 時節じしちたな

4.あんちゅららさたる たんめーカタカシラ
大和やま婢ーになたれ 断髪だんぱちけーな廒

5.大和やま婢になたれ 大和やま婢ぐちたんめー
うっちぇーひっちぇー ぬーにん惘ーにん あんしてくださいねー

金細工節

CD:風狂歌人~ザ・ベスト・オブ嘉手苅林昌~に収録されている嘉手刈林昌(1920-1999)と登川誠仁(1932-2013)によるかんぜーくーぶしです。男女三人によりコミカルに踊られる有名な歌です。この二人の掛け合いは絶妙で、ぜひ一度聞かれることを勧めます。一応、下に歌詞を載せましたが、この通りには発音していない部分も多々ありますが、複合子音や破裂音がどうこうとかかわりなく、自由に歌うふたりのうちなーぐちです。

能天気でお調子者の鍛冶屋の加那、惚れた男に自分の摸相もあい(頼母子講)の金を差し出す真牛もーし尾類じゅり、遊女、芸者)、金が入ってホクホク現金なおかみ、と三者を演ずる嘉手刈と登川は何度聞いても見事です。実際の舞台の環境では聞き取りにくい歌詞は以下を参考にしてください。

=歌詞=
ざ婢じりかんぜーくーぬ てー慠加那かな懲 懲が せるく婢や ひーよーひ-よー 嬨―がねー ゆやっさささ ゆやさぬさー
滋じ婢ちもーさー しまぬん あんねーなしくに さい
えー加那かな懲― ちゅい滋ちさんじゅーにちなるま廙 がかねーや いちゃしゆが
すなもーさー うやぬゆじりぬ ふーちんあいよ かなんあいよ うり廒あんまー 懲んすんてー
うりからよいよい 嬨まいかんじゃやーや ゃりば
ふーちんそり かなんそり さんてーまん こーゆる懲婢や 一人ちゅいらん
うちするうち 婢まいたかはし ゃりば
えーもーさー 揄―や 望ま歹廒 煙草たばくり んやあまじ たーらじん
あまやじゃく婢 てー慠加那かな懲 加那かな懲ん廙ち じんらする懲婢らん
えーもーさー わした歹婢くぬ 婢まいたかはし けー廒ら
ま滛ま廒加那かな懲 じゃるさん廙ちさんにち さん徭ん摸合むえーてうちぇーさ うり廒あんまー 懲んすんてー
さ廒むもーさー う首尾すびさる杖
うちするうち 西にしじょーゃりば
えー加那かな懲くまぬまちちぇーる くーがくびちん じんかたみ廒さちなりよ
うちするうち 婢ちじょーや ゃりば
う流たいびら たーがやー いったーもーさー そー廒ゃーびたん
えー加那かな懲 ちゅい滋ちさんじゅーにちなるま廙 たーもーさーや かんしよーがらち
えーあんまー いったーもーさーや じゃる滋ちから かん嬨あたる
えー加那かな懲 うりんむしが しまぬ滋婢ん かねーんっちゃがや
えーあんまー わした歹婢くぬうりんうくりゆみ
ふー加那かな懲 うらんま嬨やい っちあ流

美ら?清ら?

大型連休で沖縄旅行を楽しまれたひとも多いことと思います。沖縄観光のメインスポットに「ちゅら海水族館」がありますが、「美ら」を「ちゅら」と読むことに違和感があるひとがいるでしょう。実は沖縄語で形容詞の「うつくしい」=「ちゅらさん」です。古語では、例えば枕草子で「美しい」ことを「きよら」としていて、語源は同じなのです。そうすると、「美ら海」は当て字で、本来は「清ら海」とすべきなのでしょうが、共通語話者には「きょらうみ?」と読まれます。そこでフリガナを付けて「ちゅら海」としたようです。厳密なウチナーグチ話者からは「びらうみ」とは何だ!と不評です。しかし、漢字には音読と訓読二通りの読み方があるように、沖縄語読みとしておいてもいいような気がしますが、どうでしょうか。

二童敵討

資料集に玉城朝薫五番のひとつに「二童敵討」があります。能の「夜討曽我」、「小袖曽我」に想を得て、1719年に冊封使歓待の重陽の宴(旧暦九月九日)で初演されたもので、題名は「護佐丸敵討」とも言い、玉城朝薫(1684―-1734)の組踊五番のひとつです。ストーリー自体は単純な敵討ちですが、尊大豪華な敵役、母子別れ、華麗な若衆踊りで構成されます。特に、鶴松、亀千代ふたりの少年兄弟の踊りが見どころでしょう。兄弟は13歳と12歳の設定で、変声期前の少年がたくまずして持つ「花」が朝薫の狙いです。したがって、成人やまして老齢の演者が兄弟をやっては「二童」ではなくなります。演者の高齢化が進んでいますが、若手、特に年少者の育成が望まれます。

家庭組踊

沖縄民謡大全集(フクラレコード)に入っている伊集亀千代(生没不明)による台所用品を役者に見立てた組踊のパロディ「家庭組踊」は面白いのでここにその一部を紹介します。

出様でようちゃるむぬ薬缶やっ彩ん按司あじ
茶盆ちゃぶん、ちゅーかーぬがちねらん
けば箪笥たんし大主うふぬしかくちあん廒やいらしぬあたん
明日あちゃき廒明日あちゃいくし廒
にく大主うふぬしくる退き廒
ゆみ浮世うちゆらくしゅらん婢みば
いすく婢はやみぶさぬやー
鍋子なーび徭しー、あんびんぬ比屋ひゃー
ふー
にがちあん婢む廒
か廒たる茶盆ちゃぶん、ちゅーかーや
きば勝連か滋りん箪笥たんし大主うふぬしかくちあん廒やい、なまちゅる
明日あちゃあきあきいくさし廒
にく大主うふぬしくる退き廒
(後略)
(「ちゅーかー」は急須、「あんびん」は土瓶)

いかがでしょうか。この後、ひぬかぬぐしく(カマド城)に攻め込む様子が、家来のナベにより語られます。

これが一般に笑い受けされるには、第二次世界大戦前には古典の組踊がよく知られていた素地があったからです。事実、戦前の中学生もこの真似をして、仲間で大いに楽しんでいたそうです。うちなーぐち(沖縄語)が普通に使われていた時代には、組踊も現在の沖縄県人の大半が「何言ってんだか分からない」状態ではなかったのですね。

資料集を作りました

本サイトのサブとして資料集のサイトARCHIVESを立ち上げました。沖縄文字を使用して、簡単に正しい発音で読めるように工夫された資料で、今後末長くレファレンスとして重要な価値を持つものです。パソコンやタブレットの表示画面を意識したサイト設計ですが、最近の画面の大きいスマホでも十分読めるはずです。アーカイブとして広く利用されるよう資料数を増やす予定です。

謝辞
サイト作成にあたりWordPressを新たにインストールせず、本サイトのサブディレクトリとしました。これによりサイトの統一感が保たれています。作成にあたってはテンプレートキングの複数サイト運用方法(サブディレクトリ型)を参照いたしました。WordPressの現行バージョンと異なる点がありますが、ほぼ記述通りでサイト作成ができました。